Fate/sushi wo tabe night
わたしの父は酒に溺れたクソ野郎であった。
──────で、あった。
過去形である。それは何故か。
死んだからだ。なぜ死んだ? 簡単である。
「悪ィな、マスター! なんかうるせえから刺しちまった。次から気い付けるわ」
森長可を知っているだろうか。
戦国ドキュン四天王、精神疾患と名高いサイコパス。没年二十七にして、ハートフルボッコサイコエピソードを幾多にも抱える生粋の狂人。
森家の次男でありながら、父と兄の相次ぐ不幸により家を継いでしまった戦国社会適合者。
それが、森長可という武将である。
話を戻そう。
わたしの父は、酒に溺れた凡人であった。
自分は、元名家の血筋の末裔である。元。
優れた魔術師の家系だったが、父の代で家は衰退。単純に、父には魔術の才能が受け継がれなかったのである。
魔術の殆どは他所から来た養子に引き継がれ、父は分家に縋るも勘当を受けた。才能の無いものは、神秘を遣うに能わず。魔術師の世界では当然の事だろう。
そこで諦めて一般人として生きれば良いものの、プライドだけは持っていた父は、普通の生活をするということが出来なかった。
そうして家庭内でだけ強い、自律神経を著しく損なった人が発生する。
彼はわたしに“魔術を研鑽せよ”と、“子は親の所有物である”と、“家の再建の為に生きよ”と何度も述べた。家族らしい思い出などは不要だった為、特に無い。
わたしが見る父は、酒を浴びる様に飲む姿だけだった。時折り発狂し人や物に当たる。しかし父ではあった。師であることは一度も無かったけれど。
その父が、人間無骨...サーヴァントの持つ、バカでかい槍の先に刺さっている。
「バーサーカー、なにこれ」
「おお、さっき言ったじゃねえか。うっせえから刺した」
そっかあ。
▽
前述の通り、生家の当代は劣った父である。
才能、魔力量、技量、どれを取ってもわたしの方が優れていたが、父はそれを認められなかった。愚かにも、わたしの才に嫉妬をする始末である。
父の子であるわたしは、彼という魔術師の成果物であるのに。
令呪がわたしを選んだ時も、当然父は怒り狂う。
大変揉めに揉めたので、わたしはこう提言した。
共闘を条件に資金援助を受けている為、召喚を辞退は出来ない。報酬は前払いで受け取ってしまっている。
召喚自体は、わたしが行うしかないのでそうする。
ただ、召喚後に令呪を父へ移して、マスター権を移行するのはどうか。
父はサーヴァントを保持し続けるだけの魔力を持たない。だから、わたしが魔力供給をしたまま、ということで落ち着いた。
聖杯戦争の歴史の中で稀にある変則召喚である。
実際の命令を下すマスターと、魔力を供給する魔術師を変えて戦いに挑むという、中々に有用な策だ。
本来であれば、魔術師自体も攻防に優れているからこそ取る手段である。
無駄と思いつつも、わたしは何も言わなかった。当代がそう命令するのであれば、わたしは従うのみであるから。
そうして喚ばれたのが森長可。バーサーカーのクラスである。
彼はその途轍も無く大きな図体でキョロキョロと見回し、危険の黄色って感じの眼光を父に向けた。
「ああ?誰だこの冴えねえオッサン」
わたしは今から令呪を譲渡すること。この冴えねえオッサンこそがお前のマスターになること。それを教えようと口を開く。
しかし、先に父が怒鳴ってしまった。“無礼者!立場を弁えろ!”と。
わたしを突き飛ばし、前に出る父。
サーヴァントは尻餅を付くわたしを、遙か高い位置の頭から見下ろした。逆光が顔に影を落として、その瞳だけが鈍く光る。
わたしは喉が鳴るのを感じた。彼が酷く機嫌を損ねたように、その鋭い歯を剥いたからである。
「はあ?何様だテメエ」
ぎろりと明らかに正気では無い目が鋭く細まった。
きまっている。何が、とは言わない。強いて言うなら抹茶であろうか。抹茶がキマッている。
そうして此方が何かを言うより先に、バーサーカーは父を串刺しにしてしまった。
噴き出る血が、わたしとサーヴァントに勢い良く掛かってスプリンクラーのよう。鉄臭さと生臭さと嫌な生温かさが、これが現実であると物語っている。
困って彼を見上げるわたしに、バーサーカーは歯を見せて笑った。
彼には、人を殺害したという罪悪や気後れなどはないらしい。
「死んで当然だよなァ。オレのマスター突き飛ばしといて“無礼”とか、どっちがだよっつう話だわな!ヒャハハハハ!」
文句をこぼしながら、わたしの手を引いて起こした。力強すぎて、腕ちぎれそう。
それは召喚から僅か一分程の間。
マスターとなる筈だった父が死に、わたしが繰り上がって...というか、正しくマスターの座に戻った。
─────そして冒頭、という訳である。
「このクッソ無礼なジジイ、マスターの親父だったのかよ。あー、そら悪ィことしたな」
彼は槍から父を取り外し、地面へ雑に捨てる。父は力無い落下音を立てて地面に寝そべった。
わたしの足元に、赤黒い血がてらてらと川を作る。それを静かに眺めて、形だけの黙祷をした。
わたしは何も言わなかった。
こんな人であるが、父だ。現実を直視して取り乱すかと思ったが、別に何も思わない。
わたしは心身共に冷え切って居たのだと、酷く冷静になった。どうやら自分は父と違ったらしい。魔術師として正しい人格形成が出来ていたようである。
「家督継ぐのって大変だろ。分かるぜ、オレもガキん時に継いだからよ」
バーサーカーは血濡れの手でわたしの肩を叩いた。彼もわたしも、体液でズブ濡れである。
そのまま組んで来ようとしたので、それは遠慮しておく。タッパが何センチ差だと思っているのか。
わたしは特別小さい訳ではないが、彼に比べると遥かに小さい。というか、大抵の人間はバーサーカーと比べれば遥かに小さいだろう。彼は体格が良すぎなのである。
潰れてしまうと抗議をすれば、「そらそうだな、ウヒャハハハハハ!」と笑った。こいつ大丈夫か?
「ま、あんたは嫡男だしな。うだうだ言ってねぇで、諦めて行こうや!」
嫡男じゃねえよ。
彼は戦国基準でこう言っているが、わたしは未成年である。
一般家庭の子供ですらこういった手続き諸々は死ぬほど面倒臭いというのに、生家は魔術師の家系だった。
所有している土地の管理に加え、祖父が特許を取った魔術の売却、貸し出しなどの雑務もある。
魔術は老若男女問わず平等な学問であるのに、魔術に付随する金銭取引は後継人を探さねば行えない。不便すぎる。
それに加えて、父の魔術刻印は丁度ブチ抜かれた腹の辺りにもある筈だ。
刻印には再生能力があったけれど、大穴が過ぎて修復はされていないだろう。それでは使えないので、魔術協会に修復師を斡旋して貰わねばならない。
しかしそれを説明することすらも怠くなって来たので「そうだね」と返せば、森長可は不思議そうな顔をする。
彼は常に薄ら笑いをしているので、不思議そうも何も無いのだが...その狂気に塗れている目が少しだけ、此方を正しく捉えた気がしたのである。
「目出度くねえのか。マスターが家継ぐんだぜ。出世じゃねえか」
嬉しいとか嬉しくないとか、そういう感情は無い。
魔術を継ぐのは当然で、必ず訪れる事だからだ。早まったところで、なんの感慨も無い。
そう返された森長可は、やっぱり少し不思議そうな顔をした。
そうして暫く無言のまま薄ら笑いを浮かべていたが、急にポン、と手鼓を打つ。
ガタイが良いから音もデカイ。びっくりして横を見れば、にこにこと彼は笑う。笑顔は少しだけ幼く、恐ろしさが緩和される。
「そうかァ、じゃあオレから祝ってやろうか。
シケた面じゃあ締まらねえしよ、こういうのは祝っておくのがいいぜ。区切りとしてな!」
意外と賢いことを言うので、わたしは驚いてしまった。
祝事を感情論でなく、区切りとして行うと。慣習や権威ゆえの行動ではなく、折り合いを付けるために実行すると言うのか。
わたしは森長可というやつを脳筋サイコパスだとしか知らなかったのだが、思っているよりも優れた統治者である可能性を知る。
彼は頭がおかしく非常識な割に、感情の機微を軽視してはいなかった。
「おう。自覚や覚悟っつうのは、案外と節目が無きゃ出来ねえモンだぜ。
こいつはオレの偏見だけどよ、マトモなヤツほどそうなんだわな。マスターはまァ...そうした方が良いんじゃねぇの!」
確かに、それは一理ある。
わたしは先刻すぐに家を継ぐ羽目になったが、突然過ぎてイマイチ実感が無い。衝突事故が目の前で起きたような、未だ受け入れ難い夢心地なのである。
そのまま静かに提案を聞いていたが、ふとわたしは思う。
確かに、当主となった自覚を持つ為の儀式は有益だろう。だが倫理観的に、父が事故死した直後に祝事を行うのは如何なものだろうか?
魔術師は基本的に誰しも畜生だが、外道や外法に堕ちているという訳ではない。別れを哀しみ、死を惜しむ心が無いわけではないのだ。
そういった感情を持ち合わせることが、あまり推奨されないというだけである。
わたしの性格的には確かに、祝事を執り行った方が良い。しかし人道的には、そんなことしちゃいけなくないか?
戸惑うわたしを、バーサーカーは励ました。
「気にすんな!オレが死んだ時、クソ狸ジジイも殿下も赤飯炊いたらしいしよ!」
ロクでも無い知識が増えた。
▽
真昼間から街を闊歩するバーサーカーは、不意にわたしへ問い掛けた。
「なあマスター、何が美味い?」
うまい。おいしい。食の好みを問われているのだろう。
「...寿司?」
「疑問形かよ」
「何が美味しいとか、あんまり考えたことない」
強いて言うならと答えれば、バーサーカーは口を尖らせた。こちらの意見に不満があるらしい。
しかし文句を明言することはなく、「しゃーねぇな」と納得する。そうしてわたしの手から携帯を借りて行くと、勢い余って逆パカをした後にこう言った。
「そんじゃ、食いに行くか!」
それが数刻前の話で─────今思えば、止めるべきであったと思う。
何故こうなったか。
そう困惑し、原因へ思いを馳せてカウンターに座るわたしを他所に、バーサーカーは店主に槍を突き付けて「握れ」と言った。
わたしたちが寿司屋に入った時。
店は数人の客が居り、身なりだけは良い男女が寿司を食らっておられた。森長可はそれを強引に退かして座る。当然、わたしのことも横に座らせた。
この時点では、バーサーカーは暴れてはいなかった。
男女を退かしたことも、一応道理がある。彼らは席に荷物を置いていた。彼らが詰めれば座れそうだったが、動く気配が無かったのである。
そして、焦れたバーサーカーは腕で荷物を薙ぎ払って落とした。店内に戦慄が走って、会計済みの客達が足早に出て行く。今座敷が空いた。
退かされた男女が、バーサーカー...ではなく、わたしに文句を付ける。森長可は見るからに恐ろしかったからだ。
しかしわたしの返答を待たず、忠義者が速攻で言い返してしまった。
「何マスターに文句付けてんだよテメエ。オレを通せや、おい。撫で斬りにすんぞ」
わたしは判断する。これ以上揉めれば、多分バーサーカーはこの男女を殺害するな、と。
既に「あいつら殺すか?」とサーヴァントは訊ねてきている。やめろ。
仕方なく、“拘らえ“と小さく詠唱すれば、男女は黙った。口を開かず、利口にカウンターに着席している。まるで唇が離れず、尻も張り付いたかのように。
静かになった客に、バーサーカーはコメントを付けた。
「現代でも幼妻とんのは変わんねえのな」
いや多分、アレそういうのじゃないよ。
「ああ?そんなら、なんだっつうんだよ」
「立君かな」
バーサーカーは「あー」と納得した声を上げた。
「町は随分様変わりしたけどよ。戦国も平成?っつうのも、大して変わんねえんだな。
まっ!そりゃそーか!人間なんつーのが、五百年程度で利口になるわきゃねえよな!」
すげえ尖った意見であるが、確かにそれは一理あるかもしれない。
狂ってる割には、稀にマトモな事を言うバーサーカーに感心していれば、席にお茶が置かれる。目線を上げれば、初老の男と目があった。
速攻で揉め事を起こしたわたしたちは、店主から睨み付けられる。早く出て行けと言わんばかりだ。
だが、そんなのを聞くバーサーカーではない。伊達に狂ってなどいない。サクッと指を刎ね飛ばすと「握れよ」と言った。
あーあ。わたしは思わずぼやく。そして、隣のパパ活を地面に転がした。帰りは必ず、片付けて帰ろう。
「指を切り落としたら、握れなくない?」
「あ?...あー、やっちまったな。んじゃ、もう用は無ェし。次の店行こうぜ!」
わたしはどうしたものかと頭を抱える。
そんな血生臭い寿司を食うのは嫌だったし、倫理観に問題があると知覚出来る。仕方なく、指を拾ってくっ付けてやった。ついでにおしぼりで飛んで来た血を拭って、ひっくり返した。
席に着けば、バーサーカーは怪訝そうにわたしを見る。
「くっ付いているから、握れるよ」
そう言えば、バーサーカーは「はあ?」と言いたげな顔をして、一考する。
瞬きほどの時間を思案した後、手を叩いて馬鹿笑いをした。
「ウヒャハハハハ!てめぇ、ブッ飛んでんなァ!頭おかしいんじゃねえのか!」
森長可に言われたくない言葉ランキング、堂々一位“頭おかしいんじゃねえのか”を頂いてしまった。
二位は“非常識だろ”、三位は“んじゃ、てめえ死ねや”である。
わたしはめちゃくちゃに笑われながら、パネルを手に取った。
なんとなく、こういうのは回転寿司の特権かと思っていたのだが。最近では、高い寿司屋でも注文用の電子パッドが導入されているらしい。
はねた血を布巾で拭って、わたしは指先で寿司を選ぶ。
マグロ、まぐろ、鮪。赤身、中トロ、大トロ。とろたく、鉄火巻き。カマトロ...カマトロってなんだ...?
これだけあると決め辛い。悩んでバーサーカーに差し出せば、彼は三貫盛りを迷わず押した。
怯えた店主が、すぐに握ってすぐに寿司を並べた。わたしはそれをバーサーカーに差し出すが、彼は「あァ?」と首を捻る。
板前が悲鳴をあげて尻餅を付く。飲食店で床に座るのはよくない。しかし、そんなことより寿司だろう。
わたしはバーサーカーの前の、輝く三貫盛りを指差した。彼が頼んだと言うのに、手を付ける様子が無いからだった。
「マスターが食いたかったヤツだろ、これ。素直に食っときゃいいじゃねえか」
今度はこちらが首を傾げる番だった。わたしが食べたそうだったと、バーサーカーは言う。
そんなことを言った記憶はないし、示した覚えもなかったが。
だが確かに、マグロは魅力的に輝いている。油が乗ったトロの部分も。透き通るような赤身も。
手を伸ばして、寿司を口に運ぶ。
それをバーサーカーは満足気に眺めてから、もう一度パネルに手を伸ばした。そして次はネギトロを注文して、わたしの前に皿を置くのだった。
わたしは訳が分からず「なんで?」と尋ねる。
バーサーカーは静かに湯呑みを机に置いてから、こう言った。
「ごちゃごちゃうるせえな。黙って食えよ」
はい。
▽
森長可はこれで、結構しっかりとした教育を受けているのだと思う。
彼は寿司を食べる最中、殆ど喋らずに黙々と口に運び、食べ終わった後に急に饒舌になった。
バーサーカーはわたしの財布から紙幣を取り出して、カウンターに揃えて置く。レジに突っ込んだ店員から流れる赤色が、諭吉を茶色く染め上げた。
人は殺すが、無銭飲食はしない。なんでだよとは思ったが、わたしも小銭を揃えて出した。
そしてサッサと出て行こうとしたのを止める。流石に後始末を付けないのは不味いので、処分に協力して貰った。
不要な殺生は好まないが、サーヴァントが暴れてしまった以上は仕方が無い。
幸い警察などは呼ばれておらず、わたしたちはスムーズに寿司屋から退去した。
このような蛮行を重ねれば、いつ時計塔から追放されるか分からない。神秘は、漏洩してはならないのだ。
わたしは死ぬほど疲弊したが、一方のバーサーカーは偉く上機嫌である。満足気に、にかにかと笑っている。
どうやら、点数稼ぎが趣味らしい。
「雑魚は点が低いが、ちまちま稼ぐのも悪かねえ」
との話だ。
的当てと称して、人の頭が吹き飛ぶくらいの豪速球で石を投げるのは、畜生を超えた何かであると思うが。
雑魚を薙ぎ払うバーサーカーの笑顔は輝いており、わたしは少し興味が湧いていた。得点を稼ぐのは、楽しいのだろうか。
...因みに、一人何点?
「んだよ、マスターもやりたかったのかよ?」
そうではない。虐殺シューティングゲームを好んで遊ぶ趣味はない。
「大将が前線突っ込むとか、ありえねーだろ。
武功立ててえのは分かっけどよ、後ろの方で待っててくれや!なるべくチャチャっと片付けるからよ!」
なんか、わたしが聞き分け悪いみたいになった。
てゆうか、おまえも一軍率いてる癖に先陣切ってる記録が死ぬまで残ってるだろうが。
色々納得いかないが、寿司は美味しかった。
わたしは滅多に味わうことの無い贅沢飯を噛み締め、幸福に浸る。父との間にロクな食事は無かった。魔術師は、身体に不備が無ければ問題ないから。
一般人の母も早くに死んだため、まともな思い出などはない。
わたしにとって回転寿司というのは、存在しているが死ぬまで関わる筈の無い俗世のモノだったのである。
ぼんやりと多幸感に打ち震えて居れば、バーサーカーは歯を剥き出して笑った。
「美味かったか?」
別にお前が握ったわけでないぞ。
そう思ったが、素直に頷く。予想外に、元気な返事は返って来なかった。
「親父が死んだ時、浅井と朝倉のクソはぜってえブッ殺すって思ったけどな」
バーサーカーは呟く。要領の得ない話だ。
姉川の戦いの話であるのは分かる。森長可の父、森可成。彼の父が、浅井と朝倉に挟まれ討ち死にしているのは知っている。
犬死にというわけでは決して無く、可成が居なければ信長は討たれて居ただろうというのが通説の筈だ。
しかし、話が見えて来ない。
わたしが何のことか測りかねていると、彼はその大きな手で此方の腕を取った。
そうしてそれを首に当てて、口を開く。いつもの豪快なそれではなく、畏まった動作で。手のひらに、どくどくと流れる血潮を感じた。
「望むなら、この首くれてやるよ。オレは殺しちまったからな、マスターの親父を」
バーサーカーは笑いもせずに問う。
彼にとっては、人の生き死になどはどうでも良いものかと思っていた。しかしそれは誤解であったと知る。
真っ直ぐにこちらを見る瞳は、仄暗く渦巻いている。やっぱりバーサーカーは、存外に賢い男だ。狂ってる癖に。
自身が疎まれやすいことも、反感を抱かれるのが自然であることも理解している。
しかしわたしは別に、彼を疎ましいとは思わなかった。
「要らない」
首から指を離して、彼の手を握った。でかい。あつい。こわい。
そうしてにぎにぎと握って、上下に振る。シェイクハンズである。
「キミ、安田国継めし抱えてるじゃん。家臣に猛反対されたのに」
「武功は武功だからな!」
この森長可とかいうヤツは、弟の仇を召し抱えてる。
それを鑑みると、自分は裁かないくせに、わたしは裁いても良いと言うのは些か気に食わなかった。
わたしもそう断ずるべきであると対抗する。武功は武功であると。
どれだけ社会不適合サーヴァントであろうと、誠実さを評価すべきである。
それを伝えられた森長可は、歯をむき出して笑う。有り得ない腕力で上下に振られ、遠心力がわたしの二の腕を激しく揺すった。
やったらフレンドリーで、伝承通りに身内想いであると評価を改めざるを得ない。凶行に目が行きがちであるが、大変に忠誠心の溢れる若者であるし。人の根底は印象に寄らないものである。
「また寿司食いに行こうぜ」
訂正しよう、畜生である。おまえは、畜生。