************

時代の流れ‐22.2.11リアル


うんノたま6周年2021年8月6日


[★]新作あるので見てネ(笑)↓↓↓
★☆★

Cool‐Rain・・・
Cool‐Rain・・・

   
Cool‐Rain・・・
Cool‐Rain・・・







バグった奴wwwwwww

しかしだな… 大なり小なりみんなバグってるよ(個人的感想)。japanese ピーポーは昔っから働き過ぎ(クソ真面目)と断れなさなどで左前なため、こんな奴だと手玉に取られてバッカだろ。商魂逞しいアメ公などのくだらんビジネスに乗せられっぱなしだから、いつまで経っても……なんでしょ〜。

少なくとも、もっと断れねぇかな…ちゃんとね。
―――しかし、アメリカ無しでは語れぬ(やっていけぬ)ジャポン(強い後ろ楯。若しくは、主従関係)。

アッシもちょっと前迄は割とど〜でもいい内容な事に関しては断れなかったのだよ。しかし、些細な内容でも積み重なると結構な重たさだ……そして、意外とかなりの重たさになってしまっていたりする。だから、最近では大小問わず、ハッキリと断る癖をつけるようになった。

「口でハッキリ言わね〜と」伝わらんから。ニュアンスで分かってくれる奴なんかは案外、ビックリするほど少ねぇもんなんだ…という事。


日本人はそれがシッカリ出来る奴が非常に少ない。遠回しだし、あれではいつまで経ってもなんにも伝わらない。その波にはこれからはあんまり乗ってはいけねぇ!

出来ない事は出来ないとハッキリ最初に言っとけば人に嫌な思いをさせないように出来る。言いにくかったらドッカに書いておいても◎だと思う。

しかしね…書いておいても分からん相手も居るんスよ(笑)。…かなり考えて分かりやすいように書いても。
あまりに酷い奴は「障害」を疑う。アッシが「今日は行けねぇ」などとメール送信したにも関わらず、来ると思っていた相手に驚愕した経験……


■あれから行っていない…
こっちゃ(田舎)に帰って来て、「例の」(アッシのADHD関連の)相談所の女性の事なんだけど……{こんなのバッカ}で何だかかえってくたびれてる事多かったアッシ……で暫く行かない、と思って送ったんけど。「形骸化しとる」(難問だしね)こういう所はどこも。つまりとにかく、みんなくたびれてんのヨ……日本人てのは。(そういうのに対応出来ない…くたくただったし…アッシも)考えたら変な事だよね。「相談しに行ってるがわ」なわけよ。(ρ.-)ネムイネムイ

会社の上の人もいたね…こんな奴(イシアタマのワカランチン)。アスペルガー(発達障害の一つ|ニュアンスで伝わらない、ほか)、識字障害、という人も居るけど…安易に周囲に居る人に当てはめたくもない(失礼だし)。「書いたやつ出されても分からないですよ!」とかな(こっちこそ困惑しとるわ→「読めない理由を」言ってクレ)かなりキレイな字で気ィ遣って書いた筈だよ。おかしいだろ(笑)www

文字だけのやり取りの注意点でもある。


■日本語が伝わらない……?

発達障害の人も同じだけど、人格障害の人の言葉の通じなさは………
何だかカアイソな具合(?)
まだ受け身だと思うノヨ…ADHDなんかの人は… 人にまだ気を遣えるつか({人の気持ちは分からない}のに、そこは不思議だね…)。昔の画伯の山下清さんもよく「僕は頭が悪いから…」とあちらこちらで気を遣っている風景ありますね(ADHD/アスペルガー併発だそう)。謙虚さがある。

トランプちゃん(自己愛性人格障害では?…とある通り)勝手に自分の中で壮大なストーリー作り、それと現実の事との区別がつかない…という性質の一つで、「困ったちゃん」なんですが(この障害の人は)、「実際に起きている事として認知している」…… 冷静な周りから見たら「あんたは大統領など逆立ちしても無理!」(…な筈だっただろ)…が、本人は恐らく「自分は大統領だ!」の思い込み一つで(あまりにも強烈なオーラの為)そういう人は不思議となってしまうようだ。だから周り(結構な広範囲)に多大な不快感と影響力(大迷惑)が半端ないため、どうしてもオモイキシ嫌われてしまう結末。物凄くごり押しに映るし、実際かなり汚い手もバンバン使うだろ。


■人格障害の奴は周りによくちょっかいを出しがち


まぁ、そういうのが人格的な障害、というのであろうか。
つまり、どうしても性格はよろしくなく映る。人格面の障害、という事ですので。やはり、アッシらの障害のように本人はほとんど意識はしてないんだろうな… しかし、アッシの障害はアッシ自体がそうだからよく分かるんけど、「率直におかしい」という面は意識は出来てるぞ。(TT)

ただ、「細かくはやはり分からない事が多い」が(他の人とかなりズレた行動して恥かいてしもた時や、普通の人なら絶対にやらないような事やってて、ハッΣΣ……ごっ…ゴミン(TT)!!
…と気付く。


■境界性人格障害


これな…… 結構「ややこしく複雑な障害」らしいので、もう少し掘り下げないと全てはとても書いて説明できないが(僕も頭が足りないから…)、分かる事から大まかに書けば、
先ず、自己アイデンティティーの確立が未発達。どういう事か難解で今回は書けないのであるが。m(__)m (?_?)(?_?)
状況から察するに、簡単に言うと「1日の内で人への評価が大きく揺れ動く = つまり感謝の起伏が激しい = 自己像が不安定な事からこのようになっている……」という解釈でいいのかな……??…くらいの理解度であるが。

平たく言うとこの障害の人は、朝はある人を褒めちぎっておきながら、昼飯食った後は同じ相手をけちょんけちょんに扱き下ろす……… この障害か否か不明だが、これか、これに近い性質の気難しい奴にもこれまで行き逢って来たので何となく分かる感じだ。

上司でこんな奴だと1日サイアク……分かるやろ(笑)。そして、このタイプは意外な一面も垣間見せる。これでもか、というほどの、自己憐憫(ToT)。・゜゜(>_<)゜゜・。???
(何はともあれ、扱いにくい奴………という解釈で合っているだろうか?)

(この性質か、これに限りなく類似した性格の上司の事なんだけど←首都圏いた時の話)人が居る前で「扱き下ろすやつ」なんてのは、よくアッシも喰らったものだ。……こういうので「うつ」とかにかかって辞めちまうのかなり多いんだったな。
確かにかなり刺さるだろうし(普通の感覚持った人なんかは)、何より自分に否があると思わされちまうだろ。でも冷静に見てみろ。こういう上司は誰に対しても似たような攻撃してますぜ(でも、無理にはそこを続けなくたって良い。自分の感覚を信じて判断したら良い。自分には耐えられない、と感じたら辞めて他探した方が良い)。←こういう上司はだんだんエスカレートしてくる場合も多いためだ。

アッシのようなほとんど気にしない、という性格の奴でも、「平気じゃない」…という風にそ〜いう上司はムリヤリ持って行く事も多々あり(粘着性は自己愛のタイプと似る…つまりかなりしつこい。相手が倒れる迄攻撃仕掛けて来る)それに「障害」であるなら直してくれる見込みも無い。会社辞めんのヤなら、配属変えてもらったり、とにかく、そ〜いう奴から自分を隔離してった方が賢い。厄介な奴の為に、一刻も貴重な時間やエネルギーを割くな。

■皆さんは正攻法でなるべくやってクダサイ……
……アッシのようなタイプ…ADHDは、おとなしいタイプと俺様タイプとに別れる。アッシは残念ながら、職場でも俺様タイプをやや通してしまっていた。厳しい現場作業では、生き抜く知恵として、俺様をやや小出しにでもしてねぇととてもやり抜けない…という面もあったが、アッシはその上司を捩じ伏せるのに成功していた。何もこちらが攻撃するわけではなく、「一回だけ」睨み付けてやった。それだけでおとなしくなってくれた(笑)。あ……なんかズバッと言ってやったんだった…(忘れてたが…書いてると思い出すのがアッシは多い)。ADHDのタイプは言いたい事が我慢が出来ない場合も多い……(普通の人ではやっぱりなかなか出来ない事だよね……て言うか、やっちゃアカンか…)

■人格・発達障害者が支援の類いを受けにくい理由考察

受理される自体は意外に簡単だとは分かるよ。2次障害など併発してれば(併発してるケースほとんどでしょう)。

アッシは今のところ支援の類いは受けた事無いのだが

……さっき書いたような理由(行ってみても回答ほか頓珍漢…など=聞く気すらなさそう)こちらがフォローしなきゃ、な具合、ほか……
何より……相手に「申し訳ない‥」と思う(思わされてしまう相手だ)と、普段でも自分から離れてしまうタチでして(頼り下手)。変な所で気を遣う。

どちらかというと、「それらしい人」で保護とか受けた人の話『過去に聞いてたりして』何だか冷めた目で見とって。案外、縛りなども出てくるし、窮屈と感じる人は意外に直ぐ嫌になってしまうようだ。しかし、どうしても生活無理…となってしまった人は最終手段としては無理しないで頼ってもエェと思う。ホントに身体壊れちまうよ。無理はすんな。

アッシの場合は家事が苦手なだけで、仕事は出来んわけではなかったので、これからはじゃあ荷物極限迄減らせば大丈夫じぁん♪――とか、他にも色々構築したから、何とか大丈夫なんでない?こういう奴ならね。

また、ゲンキそうに映るてぇと、分かって貰う方が困難だべ。アッシも逆だったら、やっぱり理解すんの難しいと分かるから。また、オカスウ奴を互いにバカにし合う環境である面逞しく育ったアッシの[_FS_AU_SEP_]初めて会った相手でわビックリし過ぎ…と分かるから…必然的にこちらは気を遣う。

また、
ネットに触れる機会が格段に増えたため、人々のホンネも丸見えになっている世の中だから。障害など抱えた人でも(ある程度活動に支障のない人は)、常に(立場置き換えたらどうかな‥?)という風に思って接さないと特に食い違いやら考え方などのズレから色々な事に発展する…と予測出来すぎだ。
何でもかんでもやって貰う、という心構えで居ると危険。


■高齢者だけはいじめるなヨ
(人の道踏み外してはいないか)
最近よく聞き、残念な事だろうが…
様々な理由で支援受ける場合の注意点は、【支援員自体も】病んでる場合も多く、腐った奴だったら最悪の事態もあんだぜ。他人に頼るのはタダでさえ難しい所以。自分の身は出来るだけ自分で守れ。


[ 16/31 ]

[*prev] [next#]
[mokuji]
[しおりを挟む]
COOL.Biz;



COOL.BizSMART@HP213
→→δ
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -