はい、今までで一番長いお題でしたね。
今回はお題通り、普通に読書させてみました。
個人テーマは本嫌いの十代さんに楽しさを教えよう!というあれです。

読書の原点はやはり小さい頃に読んだ絵本にあると思うのです。
たまに昔読んだ絵本を読み返すと新しい発見があってなかなか楽しいのです。子どもだけの読み物と思われがちですが、大人も充分楽しめます。

と、まぁそういう大人の視点でヨハンは絵本を読めるので楽しいわけで。十代さんにもう一つの楽しみ方を教えてあげたという感じです。

何かもう本当にただ十代さんたちが絵本読んでるだけですね……。


ぬるちゃんのはおもしろくて可愛い絵でしたね。十代さんが期待を裏切らない感じで……w
素晴らしい読書の秋の理由でした^^
そしてめがねヨハンくんかわいいー!


ではでは、閲覧ありがとうございました!


無水





ちなみに。ヨハンのお気に入りと言っている本はあすなろ書房さんのレオ・レオニ作『どうする ティリー?』です。
あの有名な『スイミー』の作者さんです。

更にちなみに。○○の秋の由来を軽く調べたので書いておきます。もはや自分的メモ……。


読書の秋→中国・唐代の文人である韓愈が残した詩が由来。その詩の意味は「秋になると涼しさが気持ち良く感じられ、あかりになじむようになる」
つまり、秋は読書に一番適した季節であるということ。
また、秋は気温が14〜16℃と脳の活動に最適な温度になるため、読書や勉強に没頭しやすい時期。

スポーツの秋→1964年の東京オリンピックの後で定着。秋に行われた為、スポーツなら秋!という風潮が出来たとか何とか。

芸術の秋→諸説あるので正確な由来は不明。暑いのが和らいで集中出来るようになる、などがある。
美術品を管理するには、温度16〜22℃、湿度50%前後が最適で秋の気候がそれに近い。その為に展覧会なども比較的開催されやすく、芸術の秋は制作をするより芸術を鑑賞する為の秋なのだと私は思う。

食欲の秋→由来というよりは原因。

涼しくなり、血流も悪くなり汗が出なくなって腎臓の負担が増える
→尿でも排出し切れなかった酸が胃酸として分泌される
→増加した胃酸が食べ物をすぐに消化する
→胃の中が空っぽになる
→お腹がすく

収穫の季節で美味しいものがたくさんあるから、とかだけではないようです。
勉強になる資料でした。








「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -