概要
義妹シリーズの平安パロのネタを考えていたら芋ヅル式に浮かんだネタです。
街医者と鬼柳が出会ってから結ばれるまでの中編予定。街医者は内薬司の家柄の娘。もはや「街医者」じゃない。
その他のキャラの設定は義妹シリーズの平安パロに準拠しています。また、義妹は存在はしていますが登場しませんし名前も出ません。
義妹シリーズの平安パロの裏でこんな事があったよ。ぐらいのお話です。
話の都合上、義妹シリーズ以上に平安色が強いと思われます。なので下にいろいろ書いておきます。随時更新予定。

*頻出するかもしれない用語*
・内薬司:天皇付きの医者。こっちの街医者はこの名称をもじって「薬司姫」という愛称を鬼柳につけられた。
・侍医:天皇を診察し、医薬を処方する医者。
・女医:大体現代で言う女医と変わらない。

*その他時代考証っぽいあれそれ*
恋愛としては男が女の家に通いつめるのが基本。その前に手紙(本文中では「文」と表記)や和歌でのやり取りがある。政略結婚なんかも勿論あった。
一夫多妻制で正妻以外は同居婚は不可能。夫が来なくなったらはい終わり。自然消滅。
美女の第一条件は「長髪」。他にも文や和歌や琴などに精を出すのはいいが必要以上に教養ある女性は疎まれる。
女性は基本的に引っ込んでいる。顔を見せる事は犯されるとほぼ同義だったとかいう徹底っぷり。
名前はもっと重要なものだと思われている。これを男性に教える=その男性と結婚すると捉えられるほど。だから後世に残る女性名は本名ではなく愛称が多い。
夫や子供の立場は妻の家柄に左右された。実際の立場は男の方が上でも妻選びはとても重要らしい。



×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -