どんな機器でも録音できるものには必ずマイクがついています。
携帯もスマホも、そしてPCも内蔵マイクがついていたりしますが、殆どの方はマイクをマイクジャックに挿して使っていると思います。
マイクには種類があります。
ダイナミックマイク、コンデンサマイク、エレクトレットコンデンサマイクなどが主に皆さんが使っているものだと思います。
これらの特性を簡単に説明したいと思います。
(知っておくと多少役に立つかもです)
今後マイクを買われる方は是非参考にしてみて下さい。
■ダイナミックマイク
主にカラオケなどで使われている事でもおなじみのあのマイクです。
PC収録でこちらのマイクを使う場合はオーディオインターフェースという、パソコンとマイクを繋ぐ機械が必要になります。
【特徴】
性質上マイクに面している音だけを拾ってくれる為、声だけを収録したい、宅録で多少環境音が気になるという方はダイナミックマイクがオススメです。
低ノイズで音質も綺麗です。必ずオンマイク(マイクに近づいて)で録音する必要があります。でないと音質などが変化してしまいます。
特徴としては安価で丈夫で環境音に強く非常に使いやすいマイクといわれています。お値段としては安いものだと1000円くらいから買えます。(それでもかなりの性能です。)
※ボイス収録に使う場合はやはりポップガードをつける事をおすすめしたいです。
■コンデンサーマイク
スタジオなどで使われてるマイクです。非常にクリアな音質ですが、お値段も高いです。最近はかなり安価なものも出ています。
声を録音する場合は「単一指向性」のマイクを選ぶ必要があります。
これはマイクに面したものだけ拾う特性があります。
【特徴】
性能がいい分、環境音なども綺麗に拾ってしまう為、スタジオなどの静かな場所で使う必要があります。リップノイズなども拾い易いため扱い方が難しいマイクです。
ですが個人的には環境音などは簡単なノイズ除去をすればかなり消えますので、自宅録音とは言ってもそれ程心配しなくてもいいのではないかと思います。
こちらのマイクをPC収録で使う場合はファンタム電源を搭載したオーディオインターフェースが必要になります。
吹きに弱いためポップガードも必須です。
※最近はUSBで動作するコンデンサーマイクが安価で売られていて音質も素晴らしいです。
インターフェースなどもなくそのままPCに繋いで使えるのでオススメです。
■エレクトレットコンデンサーマイク(電源が要らないマイク)
※電源が必要なものも場合によりあります。
skypeなどで使うマイクやヘッドセットとして売られていたり、安価なPC用マイクとして売られているのはこちらのマイクになります。ボイス投稿用のマイクまで幅広い種類が売られています。
特質としては環境音も拾い易いかなり感度の高いマイクな印象です。
こうした事から環境音やノイズも拾い易いためなるべく静かな環境で使用する必要があるマイクです。
こちらのマイクは使い方によってはかなり高音質な録音ができます。
オーディオインターフェースもファンタム電源も必要がなくPCさえあれば使用可能です。
USBジャッグタイプとミニプラグタイプとあります。
↓サウンドカードとマイクがセットになって売られている商品はマイクを直接パソコン繋がない為ノイズが出にくくとてもオススメです。(マイクスタンド付)
最近ではスマートフォン用にもエレクトレットコンデンサマイクが売られており、PC録音ばりの高音質で録音できます。
【特徴】
安くて使いやすい、ものによっては500円くらいから買えるマイクもありとにかく安くてどこでも買える。PCに直接繋がずにサウンドカードを利用して繋ぐと高音質録音できる。
skypeなど用(別段収録で使っても問題ない)から高音質収録用まで種類が多い。
※やはりこちらのマイクもポップガード、またはウィンドスクリーンを使うことをおすすめします。
■プラグの素材
よくマイクのプラグには金メッキと銀メッキのものがありますが、金メッキの方が音の伝導率が高くノイズが出難いそうです。
■オーディオインターフェース
マイクをパソコンに繋ぐ為の中継機材です。
高音質な録音する為には必要不可欠なもので、お値段は基本7000円〜といったものでそれなりのお値段はしますが、ホワイトノイズ等は綺麗になくなります。
ダイナミックマイクやコンデンサーマイクを使う為には必要になります。
M-AUDIO Fast Track(おすすめ!)
※ファンタム電源も搭載
[激安]オーディオインターフェース機能搭載アナログミキサー
こちらはかなりおすすめです!
※ファンタム電源も搭載
高価なオーディオインターフェースはまだ不安…という方向き。音質も素晴らしいそうです!
■マイクを買う際の注意!
マイクには必ずスタンドが必要です。skypeマイクや、スタンド付きマイクでもない限り、自分で用意する必要があります。
卓上タイプなら1000円くらいから買えます。
■マイクの保管方法
マイクや精密機器は基本的に湿気に弱いので、保管の際は乾燥材と一緒にケースにしまいましょう。
コンデンサーマイクは乾燥材、または除湿剤が必須です。
(シリカゲルがマイク保存に一番適している乾燥材です。)
百円ショップで売っている靴用の乾燥材はサイズ的にも使いやすくおすすめです。
理想的な保管方法としては、マイクが入る大き目のタッパーを用意して頂き、乾燥剤(除湿剤)と一緒に入れ、陽の当たらない所で保管して下さい。
これによってマイクの故障を防げます。
携帯用のマイクなども乾燥材と収納すると劣化防止になりそうです。
[
←]