烈火の娘
▽ 序章 燃え上がる運命


父と母と兄とわたし。
世間での評価的には少し収入が良いくらいの中流家庭で、特に不自由なく日々を暮らしていた。


「アカネ、今日は早く帰って来なさいね」
「どうしてお母さん? わたし今日は委員会の用事があるから遅れそう」
「あら、そうなの? お父さんは珍しく仕事を早く切り上げるし、お兄ちゃんも部活休むのよ。用事なら仕方ないけど、出来るなら早くね」


どうしてだか早い帰宅を促すお母さんへ訝しげに承諾の返事をして、わたしは学校の支度をする。
お母さんは評判の若々しい美人で、わたしは小さな頃から鼻が高かった。
お父さんやお兄ちゃんも、特に女性から大人気で…確かに世間から見れば格好いい人だと、わたしも思う。
3人とも怒ると怖いし厳しい部分もあるけれど、わたしにとっては、とても自慢の家族だった。

出掛け際に昨日お母さんが焼いてくれたアップルパイの残りを摘んで、行ってきますと家を出た。
空は快晴で、今日は苦手な授業が先生の不在で自習になって、ちっぽけな事だけど嬉しい。
今日がもっと良い日になれば素敵だなと思いながら学校に到着し、教室の扉を開けると、いきなりクラッカーが鳴った。


「えっ、なに……!?」
「アカネ、誕生日おめでとー! 14歳じゃん!」
「誕プレせしめる権利が君にはある! ただし高い物はカンベンな」


ふざけたような、しかし楽しい祝いに、わたしの顔は綻んでいたと思う。
たまに、自分の誕生日を忘れていたなんて話を聞いて、本当にそんな人いるのかと疑問だったけど、今回の誕生日をわたしはすっかり意識から消していた。
少し小さめの中学校。
クラスメイトはほとんど小学校からの持ち上がりで、中には幼稚園の頃から一緒な友達だって居る。
このままの時間がずっと続きそうな気がして、大人になるのを拒否したくなるほど居心地が良かった。


++++++


その日の委員会の仕事を早めに切り上げ、家族が待つ家へと帰宅する。
14歳にもなって、こんなに誕生日を家族で祝うのが楽しいなんて、親離れ出来ないようでちょっと可笑しいかもしれない。
だけとわたしは温かい家庭が大好きで……、クラスメイトから家族の不満を聞く事が増えるにつれ、平凡でしかなかった自分の家庭が、幸せに満ちていると気付けたから。
お父さんが珍しく早く帰って来る、お兄ちゃんも今日は部活を休む。
家族が揃う家へ、わたしは心躍らせつつ駆けた。

辺りは夕暮れ、帰宅する人々の波の間を縫いながら、軽やかに家を目指す。
今日は、街の全ての音がわたしを祝福しているような気がしていた。

雑踏を駆け抜ける雑音、足音、足音、車のエンジン音や時折響く豪快なクラクションに、遠くから電車の音が混ざって行く。
通りかかったお店のドアが開いて中から穏やかなBGMが洩れ、不協和音のように物騒な消防車のサイレンが重なった。
やがて静かな住宅地に差し掛かり、それらの音は吹き抜ける風や買い物帰りのおばさんが乗る自転車のベルに変わって行く。
ぱたぱたとはしゃぎながら走る学校帰りの小学生を横目で見送り、次の角を曲がれば自宅が見える。


「……? あれ?」


その時わたしの耳に、静かな住宅地に相応しくないざわめきが届いた。
ざわめきだけじゃなく…何だか聞き慣れない音が多くて良く分からない。
不思議に思いながら角を曲がると、前方50m、自宅がある筈の場所が、真っ赤に染まっていた。


「……」


声が出ない。白い壁の筈の家がどうして真っ赤なのか、頭が認めない。
赤はゆらゆらと揺らめいていて、その前には人だかり、それよりも真っ赤で大きな車が目に入る。
さっき、街中を走っていた時に聴こえた消防車のサイレンって、まさか。

まさか、じゃない。

燃えてる。わたしの家が……燃えてる。


「……っ、お父さん、お母さん、お兄ちゃん!!」


ようやく我に返ったわたしは、すぐさま家の側まで走って行った。
野次馬を掻き分けて抜け出した途端に、消防士さんに止められてしまう。


「君、あぶないから近寄っては駄目だ!」
「お母さん達が、中にっ、助けて!!」


もう、何も分からない。
中にお母さん達が居ると思ったら、燃え盛る業火も全く怖くなかった。
消防士さんを振り切って今にも焼け落ちそうな家に無理やり飛び込む。
野次馬から悲鳴が上がったけれど、わたしの頭にはわたしの家族の事しか浮かんでいなかった。
わたし自身の事さえ、全く浮かばなかった。

玄関でお父さんとお兄ちゃんの靴を確認した。二人とも帰って来ている。
火の中を突っ切る。
きっとあちこち大火傷をしているだろうけれど、既に痛みも何も感じない。
次々と崩れ落ちる残骸を疎ましく思いながら、かつてリビングの扉があったと思われる部分を通過した。



…その瞬間、わたしの目に飛び込んで来たのは。



有り得る筈のない、【異形】



わたしの記憶を総動員しても、目の前の生き物は全く見覚えが無かった。
ただ、1つ。
実際に見た事など無いけれど、明確な姿なんて決まっていないけれど、1つだけ当てはまりそうな生き物を知っている。


「……りゅ、う……?」


竜だ。それが一番近いとしか思えない。
赤い体で、口からはチロチロと炎が洩れている。
わたしは遂に幻覚まで見えてしまったらしい。
けれど、燃え盛りながら崩れ落ちる家の中で冷静で居られる筈も無く、言葉が通じるかも怪しい巨体に食って掛かった。


「あなたが家をこんなにしたの!? お母さん達はどこ、返してよっ!」


叫んだ瞬間、気付いた。
炎を小さく吐いている竜の口元や体には、この目に痛い程の赤や橙の中でも分かる、赤黒い液体がこびり付いている事に。
あんな色をした液体は、他に知らない。


「……血……?」


呟いた瞬間、竜の口の牙に、何かが引っ掛かっているのが見えた。
あれは、お母さんが愛用していたエプロンと、同じ色をした生地で…。



お母さんは、お父さんは、お兄ちゃんは。

この化け物に、無惨にも食い殺されてしまった。



悲鳴も上げられない。
家が次々と崩れ落ちる。
次第に炎が身を焦がし始め、わたしはここで死ぬのだと、ただそれだけをぼんやりと浮かべた。
その瞬間、竜が一歩、わたしの方へ歩み寄った。
ずしり、と響いた重々しい感覚にハッとすると、大口を開けた竜が目の前まで迫って来ている。


「……や、っ……」


途端に恐怖が湧き上がる。
わたしも、この竜に食い殺されてしまう……。


「いやっ、いやぁ!!」


崩れ落ちる家材、燃え盛る炎、眼前には竜。
わたしは迷わず竜に背を向けて、火炎の中へと一目散に飛び込んだ。
生きたまま焼かれる事と生きたまま食われる事、どちらが楽かなんてわたしには分からない。
でも途中で、焼け落ちた家材に躓いてしまった。
派手に倒れた所は幸い燃えていなかったけれど、周りは灼熱地獄。


「……お母さん………お父、さ………お兄………」


意識が消えかけた瞬間、もう一度、この業火の中で背筋が凍りそうな程の重い足音が響いた。
倒れ伏したまま振り返ったわたしの目に飛び込んだのは、大口を開けた竜、そしてその口の奥から赤い光が湧き出て……。

竜の口から業火が放たれたのを最後に、わたしの意識は完全に消えた。


++++++


沈んだ意識の片隅で、何かがわたしの頬を微かにくすぐっていた。
ムズムズして目を覚ますと、まず最初に突き抜けるような蒼が飛び込む。
それが晴れ渡った空だと気付くのに数秒を要した。
わたしの頬をくすぐっていたのは、穏やかな風とそれに揺らされる草。
どうやら草原に寝転んでいるらしいけど……。


「……草、原?」


上体を起こしてみると、地平線の彼方まで緑の絨毯が広がっていた。
草原……何故こんな場所に居るのか分からない。


「天国、なのかな」


そうとしか考えられない。
だってわたしは、燃え盛る自宅に居たのだから。
天国なら、きっとお父さんやお母さん、お兄ちゃんもどこかに居る筈だ。
何だか疲れてだるかったし、頭もボンヤリするので少し寝る事にした。
死んでも疲れるんだね、と妙な部分に感心して、寝て起きたら全て夢だったというオチを期待して。

とても心地良い。
暖かな日の光も、風の感触も、運ばれて来る草の匂いも、鮮やかな青と緑のコントラストも全て。
天国っていい所だなぁと思いながら、疲労した意識を完全に沈め切る直前、誰かの声が響いて来た。


「あなた、大丈夫!?」


それは、少女の声。
でもわたしは、それが誰かを確認する間も無く、意識を全て沈めた。


++++++


次に目を覚ました時、わたしは白い天井を見た。

ほら、やっぱり夢だった。
いつものわたしの部屋、起きてリビングに行けばお母さんが朝食の支度をしていて、お父さんが新聞を読んでいて、お兄ちゃんが朝練から帰って来て、
腹減ったー、なんて騒いでるんだから。
でも、普通の天井とは違う……組み立てられた木で支えられていて、天井は布で出来ているみたい。
どうしてなのか悩んで、寝転んだままシーツを少し退けると、澄んだ心地いい声が聴こえた。


「……気がついた?」
「……」
「あなたは、草原の入り口に倒れていたのよ」


そちらへ目を向けると……驚いた。
長いポニーテールの女の子が居たけれど、その髪色は緑色。
染めてるのかな、なんて思いながら起き上がる。
彼女は優しい笑みを浮かべて、お粥が入った器を渡してくれた。


「具合は悪くない? はいスプーン、それ食べて」
「……あ、あの」
「あ、ごめんなさい。私はリン。ロルカ族の娘。あなたは? あなたの名前を教えて?」


わたしはただ呆然としていて、警戒心も何も浮かび上がって来なかった。
日本語は通じるみたいだけれど、彼女の風貌や今いる何かの建物の内部からして、とても日本だなんて思えない。
取り敢えず、名乗ってくれた彼女にわたしも応えなければと、まだ少し呆然としながら名乗った。


「わたし、は、アカネっていいます……」
「アカネっていうの? ……不思議な響き。でも、悪くないと思う」


にっこり微笑む女の子……リンに、わたしの心も次第に解けて行く。
頂いたお粥を食べて一息ついた所で、リンが不思議そうに訊ねて来た。


「それで……見たところ、あなたは旅人にもサカの人にも見えないけど、どうして草原で倒れていたの? もし良かったら、話を聞かせてくれない?」


どうしてと言われて、瞬時に家の事を思い出した。
どうして草原に居たか分からない。言っても信じて貰えるか分からない。
だけど、この苦しさを少しでも和らげたくて、誰かに聞いて貰いたくて、わたしはリンに話した。


「家が、燃やされて……」
「えっ!?」
「お父さんも、お母さんも、お兄ちゃんも、みんなあの化け物に殺されて…っ! 気が付いたら、草原に、倒れてて…」


少し我を忘れて興奮気味に話すわたしの手を、リンがそっと握ってくれた。
その瞬間に心の底から安心するような気がして、興奮も次第に冷めていく。
リンに向けた瞳は、どこか悲しそうに微笑む彼女を捉えていた。


「アカネ、あなた帰る場所はあるの?」


リンの言葉に、わたしは無言で首を振った。
ここがどこだか分からないし、第一、元の場所に帰り着けても、家は完全に焼けてしまった筈だ。


「じゃあ、もしアカネさえ良ければ、私と一緒に暮らさない?」
「え……で、でもいいの? そうだ、ご家族とかは」


至極当然の質問だと思って訊ねると、リンの表情が曇ってしまった。
どうしたのかと思っていると、リンは少しだけ視線を逸らして語り出す。


「父も母も…四ヶ月前に死んだわ。私の部族…ロルカ族は本当は、もう存在しない部族なの。山賊団に襲われ……かなりの数が死んでしまって……」


そして族長の娘であるリンに付いて来る者は無く、部族はバラバラになってしまったと、リンはわたしに語ってくれた。
次第に彼女の瞳が潤んで行って、一筋の雫が零れ落ちてしまう。
もう泣かないって決めたのに……と目を閉じたリンの手を、わたしは静かに握り返した。
そんなわたしの瞳も次第にぼやけて、きっと潤んでいたと思う。
そのまま暫くリンの手を握り続けていると、一つ息を吐いたリンはさっきまでの笑顔に戻った。


「ありがとう。大丈夫、落ち着いた。アカネの手って、あったかいのね」
「そうかな。確かに、そんな風に友達にも言われた事あるけど……」


そう言って笑うと、リンも嬉しそうに微笑む。
そこでわたしは、重大な事を確認していない事に気が付いてしまった。
これを確認しなければ。
きっとここは、お母さん達が居る場所じゃない。


「ねぇリン、ここ、一体どこなの? サカとか言ってた気がするけど」
「え? サカはエレブ大陸の東にある草原地帯よ。主に私たち遊牧民族が、幾つかの部族に分かれて暮らしていて……」
「エレブ大陸、って?」


そんな大陸、知らない。
世界にあるのは、ユーラシア大陸・南北アメリカ大陸・アフリカ大陸、オーストラリア大陸・南極大陸の六大陸のはず。
エレブなんてそんな大陸、地球には存在しない。
サカなんて国も知らないし、ひょっとして地域によって呼び方が違うという、そんな話だろうか。


「え……アカネ、あなたひょっとして、エレブ大陸の人じゃないの!?」
「ユーラシア大陸の極東にある、日本って島国に住んでいたの」
「ユーラシア……ニホン……聞いた事ないわ」


ひょっとしてわたしは、とんでもない遠くへ来てしまったのかもしれない。
地図さえあれば説明できるんだけど、生憎リンは世界地図を持っていなかった。
日本語が通じるのが、ちょっと気になるけど……言葉が通じなかったら、とにかく心細かったはず。
取り敢えずわたしは、それだけは神様からの情けとして受け取る事にした。


「エレブの他に大陸が存在するなんて全然知らなかった。世界って広いのね。どうしてアカネは草原に倒れていたのかしら」
「分からない。確かに燃え盛る家に居て……。あの化け物に襲われて、そこで意識が途切れちゃって」
「その化け物って、一体なんだったの?」


言うべきか迷った。
竜だなんて言っても信じて貰えないかもしれないし、正直、わたしもあれが何なのか、確信を持てた訳じゃないから。
あれが何だったのかは分からないと言い、そこで話を終わらせる事にした。


「アカネ、私達似てるかもしれないわね。家族を殺されて、一人ぼっちになってしまった」
「うん。ねぇリン、改めてお願いするよ。わたしをここに置いてくれないかな?」


元々リンが言い出した事もあり、彼女はすぐさま笑顔で頷いてくれた。


「あっ、そうだ、すっかり忘れる所だった! はいアカネ、これあなたの荷物なんでしょ?」
「えっ?」


リンが差し出したのは、持ちやすい荷物入れ。
中を見ると、三冊の本、二つのペンダント、一枚の手紙が入っていた。
三冊の本は、どれもハードカバーの立派な装丁。
表紙の字は見た事のない物だったけど、なぜか読む事が出来た。


「……ファイアー、エルファイアー、……あと一冊は読めないなぁ」
「それって魔道書じゃないの? それがあると魔法を使えるんでしょ?」
「ま、魔法!?」


からかわれているのかと思ったけど、リンは真顔で、冗談を言った訳じゃなさそうだった。


「リン、魔法なんてある訳ないでしょ」
「私も見た事は無いけど、大陸には魔法を使う魔道士が居るし、あるわよ。アカネの居た大陸には魔法は無かったの?」
「な、ないない」


まさか本気で魔法を信じているのかもしれない。
夢を壊しちゃ駄目だと思って、わたしはそれ以上なにも言わなかった。

次に見たのは、二つのペンダント。
一つは、雫の形をした青いもので、中には水が入っているらしかった。
もう一つは綺麗な真円の、赤色をしたペンダント。


「リン、これわたしの荷物じゃないよ。どれもわたしの物じゃないもん」
「そうなの? アカネのすぐ側にあったから、ついあなたの物だと思って持って来ちゃったんだけど……その手紙は?」


残ったのは一枚の手紙。
わたしの物じゃないし読む気は無かったけど、既に封を切られた痕があったから、つい好奇心に負けて出してしまった。
中には二枚の便箋が入っていたのだけれど、二枚とも下半分が焼かれたように無くなっている。
やっぱりわたしの知らない字で、でも読める。


【愛しい我が子へ。この手紙を読んでいるという事は、最悪の事態が起きてしまったという事ですね。守ってあげられなかった両親を許して下さい。どうかあなただけでも幸せに生きて。何か困った事があったり、危険な目に遭った時は】


一枚目は、ここで文章が切れ、下は焼けている。


【ファイアーとエルファイアーの魔道書はあげます。残り一冊の魔道書と二つのペンダントは、あなたが持つか、信頼できる大切な人に預けるなりして構いません、大事にして下さい。あと一つだけ……あなたにとって悲しい事ですが】


二枚目はそこで切れ、下半分は焼け切れていた。
これは、物凄く大事なものじゃないだろうか。
わたしはスッと全身が冷える感覚がした。


「ど、どうしようリン、これって大事なものなんじゃないの……!?」
「うーん、でもあんなにアカネの側に落ちてたんだから、無関係とは思えないのよね。ほら、手紙に【信頼できる大切な人に預けるなりして構いません】って書いてあるじゃない。ひょっとすると誰かが、アカネに預けたんじゃないかしら」
「でも、そんな人に覚えが無いからなぁ」


取り敢えず、とても大事そうな物たちなのでひとまず預かっておく事に。
何か厄介な事に巻き込まれてなければいいんだけど、不安が拭えなくて少し怖くなってしまった。

今日から草原の少女、リンと共に暮らす事になる。
どこか通じる部分のある彼女と、是非とも仲良くなっておきたかった。


「ねぇアカネ、家族のこと教えて。私の父さんの名はハサル、母さんの名はマデリンよ」
「わたしのお父さんの名前は英幸(ヒデユキ)、お母さんの名前は聡美(サトミ)、お兄ちゃんの名前は朱蓮(シュレン)だよ」
「やっぱり不思議な響き」
「日本人の名前って外国人が聞いたら、やっぱりそうなのかな」


外国人と接するのは初めてだけど、言葉が通じるから問題なく笑える。
いきなり家族と家を失って、ドコだか分からない国に来てしまって、どうしようもなくなるかと思っていたけど、リンのお陰で無事に過ごせそう。
わたしはそれから2ヶ月の間、リンと草原で暮らしていたのだった。





-続く-


戻る




- ナノ -