裏考察 | ナノ

■司馬懿考察■

『―――さっさと出ていけ。貴様の様な役立たずには、もうこれ以上用はない』

≪司馬家の八人の男子は字に全て「達」が付くことから「司馬八達」と呼ばれた。司馬懿は若年の頃から博覧強記、才気煥発で知られ、優秀な人物が揃っていた「司馬八達」の中でも最も優れた人物といわれていた≫

≪『晋書』「宣帝紀」によると、司馬懿は苛烈な性格であったが感情を隠すのがうまく、内心、激しい怒りを抱いている時も、表面では穏やかに振る舞ったという≫
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)

司馬懿は諸葛亮との激しい攻防戦でも有名であるように、歴史上でも蜀の諸葛亮・魏の司馬懿と並び称された程の名軍師と言われています。

実際は曹家5代に渡って仕えた司馬懿なのですが、ゲーム中では曹操・曹丕に従いながらもその実は虎視眈眈と曹家の者に取って代わり、司馬一族の世を築き上げる事を画策するキャラクターとして描かれています。

無双4本編の司馬懿伝のエンディングでは、城内の王座に座って自分の事を見下ろしている曹丕と甄姫に対し、あまりいい顔をせずに黙って一礼をする司馬懿。

そしてそのまま振り返って、薄く微笑みながら通路を歩きだすと、口を開いた瞬間にサッと真顔になります。

『今は一時の栄華に酔うがいい』
『この私の深謀がこの天下を飲み込むまで。フ……フハハハハハ……!!』

と、意味深な高笑いをしています(↑例の有名なしばっち笑い)

なので自サイトではその設定を踏まえ、曹操と曹丕の元で着々と自らの地位と基盤高めながら、いずれ時期を見て曹家に代わり、魏そのものを手に入れようと画策する軍師というポジションにしてみました。

自サイトにある他軍師キャラの夢小説の例に習い、まずは魏の皇子でもある曹丕に所望されてその身を奪われた夢主に対し、後から興味が湧いてくる…という定番パターンになっています。(姜維だけは別ですが)

なんとなくですが、軍師という職業柄から考えてみますと、彼らのような軍師キャラは他の男性以上に夢主に手を出す過程に対する説明が必要になってくるように感じました。

常に感情を押し殺し、自らの心情を理性でコントロールが出来る彼らはその辺にいる普通の男とは違って、生理的な欲望だけで夢主に手出しをしなさそうです。

そして知性も高く実力も高く、女を見る目も格段に厳しいであろう軍師ーズの興味を引くためには、夢主という女性が他の男達から見てもいい感じの女性である、という状況でも作り出さない限り、まずその重い腰を上げてくれる可能性はゼロにも等しいのではないかと思うのです。

よってまず先に曹丕夢の『悪魔の花嫁』が完成する強い必要性がありました。これがあって初めて彼の夢の制作が進み、プライド高子の司馬懿が夢主に対して興味を向けるようになったというのが自分の考える『順番』です。

彼の性格に関する記述は数多くありますが、私個人の独断と偏見で選んだ以下の説明文は、自サイトでの夢小説における司馬懿の性格や物事に対する考え方の方向性を定めるに当たり、参考にさせて頂いた一文です。

《魏の征討に対し、公孫淵は孫権に援軍を求めた。そのとき、孫権はこんな書簡を送っている。「司馬公は用兵に優れ、自在に使うこと神の如しという。そんな人物を相手にせねばならないとは、あなたもお気の毒だ」と》

司馬懿の実力に対し、あの呉の孫権ですらこう言って評価しています。この事からも彼の高い軍師としての評判が推察出来るのではないかと思います。

《公孫淵はこの後、司馬懿が下策と評した籠城を行って大敗した。人質を差し出して助命を嘆願しに来た公孫淵の使者へ、司馬懿は興味深い発言を残している。「戦には五つの要点がある。戦意があるときに闘い、戦えなければ守り、守れなければ逃げる。あとは降るか死ぬかだ。貴様らは降伏しようともしなかったな。ならば残るは死あるのみよ。人質など無用」》

《こうして司馬懿は公孫淵父子やその高官たちを斬り、遼東の制圧に成功したが、凄まじいのはその後の処置である。中原の戦乱から避難してきた人々が大量に暮らしていた遼東は、いつまた反魏の温床になるかわからないということで、司馬懿は15歳以上の成年男子を皆殺しにし、その首で「首観(観は楼閣の意)」を築いたという。「晉書」では「王朝の始祖たる人物が、徒に大量の血を流したことが、ひいては子々孫々に報いとなって降りかかったのだ」と批判している。》
(Wikipediaより抜粋)

という上記の一文は、司馬懿の思考についてよく表されているのではないかと思います。

自サイトでの司馬懿も上記の説明同様に、理性的で、合理主義で、私情に流される事もなく、勝利の為には手段を選ばない男という事になっています(一応)。

どう考えてみても、こんな彼が簡単な男のはずがないと思います。三國切っての色事師である凌統や、プレイボーイで理想の高い周兄&長政兄とはまた全然違った意味で手強い相手だと言えそうです。

蛇足ですが、中国で売られている三国演義トランプでは、彼は諸葛亮と並んでジョーカーになっているそうです。ジョーカー=司馬懿って、ピッタリな感じですよね?

[TOP]
×
「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -