Garden


無題


参加者


GM.篠崎
PL.千穂/シャウラ
--------------------

GM:では、これからインスタントシナリオ「無題」をはじめます
GM:よろしくね
シャウラ:よろしくお願いしまーす!
GM:さて、いつも通りの日常の中。そう何の変哲もないある日の事。
探索者は自室の、いやまたどこか別の部屋の、何にせよ、いずれは「扉」を開くこととなるだろう。
GM:けれど、その先にあるはずの見慣れた景色は無く。
視界に入ったのは、その先にたたずんでいたのは、大きなカンバスに筆を走らせる少女だった。
GM:【Joy&Pain】
GM:扉の勝手に閉まる音、気づけば君は一歩足を踏み入れ、その少女に惹きこまれるように部屋に立ち入ってしまっていた。
GM:開いた窓から吹き抜ける風はカーテンを揺らし、見える枝には小さなつぼみがついている。春がもう近いのかもしれない。
GM:少女は君に気づかず、筆を走らせている。
シャウラ:「・・・、! ・・・あ」 部屋に入ってしまっていることに、扉が閉まる音で気付いて、驚く。 
「ふしぎなこと」小さく呟いて、 少女のことをじっと見る、絵、絵を描いているのかしら。自然と聞いてしまう。 「なにを、描いているの?」
GM:声をかけられて振り向く。来客に驚いた顔をしたけれど、すぐに視線をカンバスに戻します。
「あぁ、…大好きな絵を描いてるんだ」けれど少女の声色は寂しく、表情は切ない。「…君は絵は好き?」
シャウラ:「絵、ね・・・」 少しかすれた声でつぶやきます。溜息が混じったのかな。
「あまり好きではないわ・・・描くのはね。
 あたしにはうまくできなかったから。・・・でも、そうね。見るのは好きよ、きれいなものがすき。だから、少しだけ妬んじゃうのね」
なんてね、と小さくこぼす。「才能ある人を突き落とそうなんてさすがに思わないけれど、できるひとのことはうらやましいわ」
カンバスに向かう少女:「綺麗なもの、か。…そうだよね、あたしも、きっと小さい頃に描いた絵が褒められたから 続けてたって理由だろうし、…」先ほど塗ったばかりの赤い花の部分を指でなぞります、勿論乾いていないためにカンバスに滲んでいく
「ふふ。妬ましいなんて顔を見て言われたのは初めてだよ。君は変わった人だね」少女は顔をあげて、母親を重ねるような笑顔を向ける。
「それでも最近は、どうも最後まで描き上げることが出来なくてね」少女は壁の隅に立てかけてある数十点のカンバスを見ます。そのどれもが完成には至っていない。
シャウラ:「ごめんなさい。ないものをねだるのばかり、得意なのよ」 眉を下げて笑うね。 キャンバスの赤い花をちらりと見て、興味をひかれていそう。
「・・・それはどうして?理由は、ないのかしら」 
カンバスに向かう少女:「理由は……怖くなってしまって。自分の描きたいものと、周りから求められることの違いが…あたしが間違えてしまった。ただそれだけのことなんだろうけど……寂しいのかな」指先に着いた赤い絵の具を、こする様に伸ばしていきます。
壁にある数点の絵画、奥に置かれているカンバスのいくつかの枠がひしゃげていることに気づく。
シャウラ:ひしゃげてるものに目をとめる。 「・・・触ってもいい?」 と許可をもとめるよ
カンバスに向かう少女:少女は一瞬迷いましたが、コクリと頷きます。
シャウラ:そーっとひしゃげてる絵を触って、よく見てみます。 「寂しい・・・たしかに、そうなってしまったら、そんなふうに感じるかもしれないわ」
GM:そのカンバスに描かれていたのは、目を背けたくなる程の人間の暗部を表したような風刺画だった。
ハンマーで殴られたようで、枠はひしゃげ、所々に穴があいている。
シャウラ:「・・・これ、あなたがこうしたの?」
カンバスに向かう少女:少女は小さく首を振ります。その風刺的な絵画は、彼女自身の手で壊されたものではないと表情を見ればわかるだろう。
シャウラ:目を背けることはしなかったけれど、なんだか遠いもののように感じる。ガラス越しに見る気分で、シャウラの中では「展示」されてしまってる事象みたいだ。
「あたし、案外大事にされていたのかしらね」 ぽつり 「・・・そう、ひどいことをするひとがいるものだわ」 目を伏せるね。
カンバスに向かう少女:「筆を握るのも、怖くなってしまって…」先ほどまで描いていた、花の滲んだカンバスを見上げて答えます。
「あたしが描きたかったのは……自分の事、もっと深い本当の事、だったんだけどね」 「大人たちはそれが嫌だったみたいなんだ」
シャウラ:「・・・哀れな人たちね。その躾のない言葉で芽をつぶしてしまうぐらいなら、黙ってくれたらいいのに」
ふう、と憂鬱そうに溜息をつきます。 「ねえ、そう・・・でも、あなた、絵を描くことは好き?」
カンバスに向かう少女:「君は、その絵を見て、…怖くない?」驚いたように尋ねます 「綺麗とはとても……言えないけど」
「絵を描くこと、か。今はどうだろう、何で描いているのかを考えても答えが出ないんだ。それでも続けてる。……好き、なのかな、これって」眉を下げて笑います。
シャウラ:「わからないわ・・・なんだかとても遠くにあるもののように見えてしまうの、ガラス越しの展示品を見ているような、そんな気分ね」
「だから、怖いだとか、美しいものだとか、感じる前に、これは何かしら、ってじっと見てしまうの。・・・惹きつけられる、ともまた、違うんだけれどね」
うまく説明できなくてごめんね、とすこし首を傾げてみる。 「そう、あなたの一部みたいなものかしら」 目を細めて、ほほえみ返します。
カンバスに向かう少女:「ガラス越し、か…案外、何だってそんなものなのかもしれないね」少女は納得したかのように、頷きます。
「人って美しいだけじゃないと思うんだよ。だからこそ、生きてるって言える、だからあたしは人が好き……なんてね、」少女は席を立ち、椅子を持ってきます。そして君に座るように促すよ。
「あたし、君の話も聞きたいな」
シャウラ:「そうね、そうかもしれない。 ・・・生きてる、生きていくって、ずっと重たい言葉ね。
 でも、そうね。その重みに耐える様だとか、乗り越えてゆくのに、美しいという言葉を添えるのなら、きっと、なんとなく同意できる気がするわ」
ありがとう、と小さくお礼を言って、腰かけます。 「あたしのこと?」 きょとん 「いいけど、どんなことを話せばいい?」 
カンバスに向かう少女:「君の言葉って、物語を読んでるみたいだ。本をよく読む?」なんて、手始めに他愛もない事から。君が座るのを待ちながら聞いてみるよ。
シャウラ:「あら、そう?本は、そうね・・・時間をつぶすのに、よく読むわ。けれど、決してもの覚えがいいほうじゃないの」 くすくすする。
「物語が覚えられなくって、途中でやめてしまうことも、よくあるわ。
 でも、架空のお話を読むのは好き。手に取るのもおっくうになる、小さな苛々や不安について、考える時間を埋めてくれるから素敵ね」 
カンバスに向かう少女:「そうなの?それなら、きっと君はセンスがあるんだね」
「架空のお話、おとぎ話の様なもの?…あたし、本を読むのが苦手だから、全然知らないんだ。君はどういうお話が好き?」興味を持ったようだ
シャウラ:「ふふ、そんなふうに褒められたのははじめて。あなたの喋ることだって、なんだか少年みたいで、好きよ」
「そうね、おとぎ話もすきよ。特別、悲しいお話が好き。あたし、悲しみから連想されるものが、好きなの、昔から。
 小さなころから、それがいちばん、心に身近なものに感じていたの。
 涙や、青い色、そういうものが、・・・一番あたしの近くにいてくれるものだって、そう思っているのよ」
 だから、悲しいお話を集めるのが好き、と語ります。
カンバスに向かう少女:「悲しみが、一番身近に感じていたもの」少女は君の言葉をゆっくりと飲み込むように呟きます
「それは、寂しくはないの?」
シャウラ:「寂しいと感じたことはないわ。あたし、楽しいとか、嬉しいとか、そういう気持ちに会ったときのほうがよっぽど寂しい。
 なんだか信じきってしまうのよ、これっきり、二度とないんだわ、だってずっと、こんな気持ち知らなかったもの、って。
 あたしからずっと、離れていくものばっかりね、ってね。それにまぶしくて、まともに見ることだって、あんまりできやしないんだわ。
 もちろん、楽しいことや嬉しいことがまったくないわけじゃあないけど、でも、悲しいときがいちばん、あたしは安心するのよ。
 この子は、どこにもいったりしないわ、って、そう信じれるのよ」
カンバスに向かう少女:「…、難しいな。君の言っていることは、暖かいものがいずれ冷めることと同じようだね」目を伏せて笑いかけます
「誰だって、ひとりは怖いからね。…君の話を聞いていると、何だか雨が降ったみたいに落ち着くんだ、きっと君の事が好きなんだと思う……」少女は新しいカンバスを立てかけ、振り向きます。
「良かったらさ、君が身近に感じた、寂しさの話を聞かせてよ 君の事がもっと、もっと知りたいんだ」
シャウラ:「ありがとう」 好き、という言葉にはお礼を言うね。 「寂しさの話・・・」
「あたしのずいぶん近くにね、楽しいことや嬉しいことを、たくさんうまくできる子がいたわ。
 ずっとその子がうらやましかった。
 あたしが欲しいと思う一番のものを、その子は手に入れられていたから。
 真似はしてみたけど、だめね。なにも追いつきはしなかったの。
 あたしの欲しいものを、その子はどんどんもらっていくのに。
 悲しい、と感じたわ、ずっとずっと悲しいままだった。
 楽しいことや嬉しいことをしても、全部その子のものになってしまう気がして。
 あたし、愚かだと自分を責めたわ、そんなに真似をしてまで、そのこのものがほしいのね。
 ずっとずっと悲しいままだったの。
 でも、気づいたわ。そうしている間は、心が穏やかなこと。
 悲しいことは、誰にも奪われたりしないこと。
 だから、悲しいものが好きになったのね。そう、あなたの言うように、ひとりになりたくないから。
 
 ・・・きっと、こんなお話よ。あたしが知っているのはね」
カンバスに向かう少女:「ああ。あたし…随分と酷なことを聞いてしまった気がするのに、…なんだか聞いてよかったって、考え始めてるよ」 「ごめんね」少女はカンバスに色を塗りながら答えます。
「君はさ。その子の事を嫌っている?楽しさとか、喜びを沢山持つ、ずっと傍にいたって子を」
シャウラ:「いいえ。むしろ、誰よりも愛おしい子。その子にあたしのことを聞いたら、きっと同じ言葉を返すわ、それくらい、仲はよかったの。
 だからあたしは、一生それをあの子に言うことはないわ、あの子に罪はないのは、もうわかっているから」
カンバスに向かう少女:「…何だかお互いの足りないものを埋めあっているみたいだ。素敵だね。もし君のその大事な子に会うことがあったら、あたしが聞いてみるよ。なんてね」
「ねえ、君はさ。ずっと悲しいままだって言うけれど。それは今も?」
「こんなの、あんまりだって思うかもしれない、けどね。……あたしは君がひとりになりたくないからって、寂しさに埋もれたままなのは、嫌だな」眉を下げて、寂しそうにしています。
シャウラ:「・・・ふふ」 目を細めて、やわらかに微笑みます。
「優しい子。そうね、それは、ずっとあたしと一緒にありつづけるわ、けれど。
 あなたにそう言われるとね、すこしだけ暖かい気がするのよ。
 それがいずれ冷めてしまうものでも、少しの間、悲しさや寂しさを、忘れてもいいわ、手を差し伸べてくれるあなたが、今は目の前にいるのだものね?」
カンバスに向かう少女:「ああ。少しでも与えられていたなら嬉しい、些細なことでも、君に良いことがあったら嬉しいから」ほっと胸をなでおろします。
「それに、遠くにいるからってひとりだと思わないでほしいんだ。例えば君が忘れてしまっても、あたしは、君の事を忘れないよ」
シャウラ:「そんな風に言われると、なんだかくすぐったいわね」 くすくすします
「ええ。忘れずにいることで、あなたとの時間をつなぎとめることができるなら、あたしはそうするわ、本当よ」 にこっとするね
カンバスに向かう少女:少女は嬉しそうに微笑みます。
君と会話を楽しみながら、筆を動かす。まるで言葉をそのままカンバスに乗せているようだった。
「…うん、完成できそう」額をぬぐって、カンバスを見て笑います。
「ねぇ、あたしから君に聞きたいことは、最後にもう一つだけ。…信じていること、ってある?」
シャウラ:「ほんとう?それは、よかった」 ほっとしたような顔
「信じていること・・・?そうね・・・難しいわ。ちょっと考えてみるわ」 首をかしげて、考えるしぐさ。
シャウラ:
「……"苦しみは、いつかかならず解放されるときがくる"、ということかしら。
 もがいて、喘いで、息もできずに、胸を押さえて、
 それが永遠の未来のように感じて。
 海の底で苦しむひとをみたわ。あたし、その人を愛したの。
 それで言ったの、あなたは苦しみからいつの日か解放されるって。
 これは、きっと約束ね。あたしがそう信じていなければ、
 あの人は本当に救われることのないまま死んでしまうかもしれない。

 意味のない苦しみなんて、きっとないの。
 そう信じなくちゃ、あの人を見ていられなかった。
 だから、あたしはそう信じている。そう信じることで、あの人の希望になり続けるの。ずっと、ずっとね」
カンバスに向かう少女:「必ず報われる、ということかな……そう信じていないと、呼吸も出来なくなってしまうものね」
「じゃあさ、あたしも…君がその人の取っ手の希望として、報われるように信じるとするよ。人の思いというのは、案外届いたりするんだ」
「…あぁ、羨ましいな。君はとても生きているように見えるよ」少女はカンバスから一歩離れる。
カンバスに向かう少女:君の瞳に映ったのは、
海底に眠るようにして描かれた少女。
少女の脚には花が絡みついており、まるで人魚姫のようだった。
目から溢れる泡が、涙のように光に照らされている。
彼女らしい風刺的な絵に、どこか儚さと、脳裏に焼き付く美しさを覚える。
シャウラ:「……素敵」 ほう、と息が漏れる。 「あたし、この絵、とっても好き・・・ねえ、あ・・・」 呼びかけようとして、名前を聞いていないことに気づく。
「あなた、名前をなんというの? あたしは、シャウラという名よ」  
カンバスに向かう少女:「…あたしは萠。茂田木、萠 好きに呼んでいいよ」君に好きと言ってもらえたのが嬉しかったのか、少女は微笑んでいる。
「ねえ、完成したら…この絵を受け取ってくれるかな」
シャウラ:「そう。萠、ありがとう。 ・・・いいの、本当に?・・・それは、ぜひ。あたし、大切にする」 感動にほほをそめている。
茂田木 萠:「ああ、だって、君の言葉で描いたものだからさ…この絵だって、報われるというものだよ」
「もう日も傾いてきたな…、君も帰る家があるのだろう。その扉、開けたらもうこちらには戻ってこれないけれど……」視線の先には扉があります、しかしノブが外れかけていて開けたら最後取れてしまいそうだ。
シャウラ:「お別れの時間って、いつも迎えが早いんだわ。驚いちゃうわね」 くすくす笑いながら、冗談のようにいう。
「そう、あたしの言葉が・・・ふふ。そう思うと、ずいぶん気持ちが入ってしまうわね。本当に、大切にするわ」 
「あなたとお話できて、少しの間だけど、暖かさをもらえたわ。
 萠、あなたのこときっと忘れない。もう会うことがなかったとしても、記憶の中のあなたを想う」
 そういうと、ドアのほうへ行き、あけようとします。 「じゃあ、またいつかね」 そっと手を振るよ。
茂田木 萠:「…君に会えてよかった、これだけは言えるよ」少女も手を振り、君を見送ります。
シャウラ:では、ドアを開けます!
茂田木 萠:【停止】
GM:扉を開けば、いつも通りの自分の部屋。
GM:あけっぱなしの窓、揺れるカーテン、……ふと視線を落とせば、白い布に包まれたカンバスがあった。
シャウラ:風が通るのに目を細めて、
カンバスに手をやって、そっと見てみよう
GM:開けば、そこに描かれていたのはとても完成された1枚の絵画。
細密な写実描写で表現される死した少女の姿は、生と死の狭間にあってそれ故の美しさに満ちている。
GM:そして、布から1枚の紙が落ちました。
シャウラ:「綺麗・・・」 とつぶやいて、その紙を拾います。
GM:たった一文、「どうか、幸せに」と書かれていました。
誰かと話していた気がするけれど、思い出せない。それでも君の中には確かに何か、満たされるものがあるかもしれない。
シャウラ:「・・・・・・」 あたしのために願う人なんて、いるのね。と、憂鬱を交えつつも、その紙を大事にしまおう 「・・・ありがとう」
GM:そうして、君はまた日常へと戻っていく。
GM:「無題」終了です、お疲れさまでした!
シャウラ:お疲れ様でしたーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
シャウラ:楽しかったああ
GM:ヨカッタアアアアアアア
GM:ずっと萠とシャウラちゃんを会話させてみたくて…やはり最高だった
シャウラ:よかった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シャウラ:めっちゃよかった・・・・・・・・・・・・・・・・
シャウラ:萠ちゃんさわやかですきだ・・・・・・・・・・・・・
GM:ウヘヘヘ楽しかったァアア
GM:やった!萠は動かすと疲れるけどとっても好き
シャウラ:絵もめっちゃすてきで;;;;やばい;;;;めっちゃきれい;;;;
シャウラ:ほほう〜〜〜〜〜〜そうなのか
GM:人魚姫が小さい頃から好きな話で、凄くイメージが浮かびやすかった シャウラちゃん;;;
シャウラ:よかったあああああにんぎょひめうれしみ
GM:イメージピッタリよなあああ
シャウラ:ふええええ;;;ありがたすぎる;;;;うれしい;;;
シャウラ:しかし萠ちゃんも絵描きにあうなって・・・すごく・・・かっこかわいい・・・
GM:クリア報酬は感情効果付きの絵画でっす!スキルとかは練り練り練るね
シャウラ:はーーーい!!たのしみにしてます
GM:芸術家パロは楽しいのだ!!!
シャウラ:おいしいでござる
GM:しかしやっぱおじさんはシャウラちゃんが好きなんだなと思いました(こなみ
シャウラ:おじさん!!!!!ありがとう!!!おじさん!!!!ヤッタアアアアアアアア
シャウラ:うれしみだ・・・うれしみいっぱいだ・・・
GM:おじさんだよ!!!!
GM:嬉しみいっぱいwwwww
シャウラ:もうパンパン

GM:因みに最後の一文は花言葉なんだけど、水中で咲く花からバイカモを選びました(本当は水上で咲くものだけどね)
シャウラ:そうなんだあああああああああああああああああああああ
GM:へへっ
シャウラ:ぐぐったらめっちゃきれいいいい
GM:かわいいよね
シャウラ:かわいいす
GM:よし、それじゃあこんなもんかな〜〜〜〜無題楽しいな〜〜〜〜〜ヒュ〜〜
GM:気付けばもう六時こわい
シャウラ:はーーーい!!はやい!!やばい!!
シャウラ:ありがとうございましたーーー!!!
GM:こちらこそ!
「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -