わくわくともっととはじめてと

 梅雨が開けると世界はペンキを塗り替えたように、一気に夏へと染まった。
 肌を刺す日差しがテニスコートに濃い影を刻む。真っ青な空を侵食する入道雲は、カリフラワーに似ていると思う。断続的に聞こえる、熱気を切り裂く鋭いサーブの音。この鮮烈な響きが俺は好きだった。

「いーぬい!」

 開いたコートの片隅で球拾いをしていると、クラスメイトでチームメイトの菊丸が楽しげな声とともに後ろからぶつかってきた。勢い余って、抱えていたテニスボールをこぼしてしまいそうになる。

「なんだよ」

「なんだよじゃなーい! あっち見ろよあっち!」

 友人ははしゃいだまま、俺を羽交い締めにした。それから、首を無理やり校舎側のフェンスの方に向けられる。
 いつものことながら見学者が多い。関東の強豪校と呼ばれるだけあって、練習を見ているだけで楽しいのだろう。俺も先輩たちや手塚くんたちのプレイを見ていると心が躍った。

 けれど菊丸がなにをそんなに喜んでいるのかわからなくて、「なに?」と尋ねる。彼は驚いたというように目をまん丸く見開いた。
 それからわざとらしくため息をついて、「乾に言った俺がバカだった」と失礼なことを言う。

「そう言わず、教えてよ」

 全く腹が立たないと言えば嘘になったが、それよりも好奇心のほうが勝った。なんだか興味深いデータの予感がする。

「……しょうがないなー! あそこ! 一年女子が固まってるとこの真ん中」

 一拍置いて、菊丸は気を取り直したように笑った。
 彼は跳ねっ返りが強く気分屋なところもあるけれど、実は結構面倒見がいい。年上の兄弟ばかりだと言っていたから、頼られるのが新鮮なんだろうか。人懐っこさも相まって、来年にはいい先輩になると思う。

 彼が示した場所には、同じクラスの髪の長い女の子がいた。最近宿題の確認なんかをするようになった、隣の席の子だ。「相田ってちょっとかわいいよなー。誰のこと見に来てるんだと思う?」と、菊丸は更に声を弾ませる。
 
「誰だろうな」

 なるほど、菊丸はああいう子が好みなのか。そう思いながら相槌を打つと、もう一度ため息をつかれた。
 






 朝練のある日は6時10分から、ない日は7時20分からの三十分間。
 こうやって佐波と二人で話す時間は、なんだか秘密の作戦会議みたいでワクワクしてしまう。話す内容はそんな大層なものではないけれど。

「昨日図書館に本を返しに行ったんだけど、やっぱり九巻だけなかったよ」

 この時間、俺はデータをまとめたりしているけれど、佐波はいつも本を読んでいる。この間までは『ファーブル昆虫記』、今日は『はじめての経営学』。その前は確か、『そして誰もいなくなった』。あまりにもジャンルがバラバラなので理由を尋ねてみると、「他の本を読んでると、名前が出てきたり引用されたりしてるから」と答えてくれた。それから「『カラマーゾフの兄弟』はね、途中で寝ちゃった」と照れくさそうに。

「だから新しい本なんだ」

「文字は見たことあるけど、意味は知らなかった言葉がやさしーく説明されてる」

「へえ」

「クライシス・マネジメント!」

「どういう意味?」

「……ちょっと待ってね」

 「乱読は身にならないなあ」と慌てて前のページに戻る様子がおかしくて、俺は肩を震わせた。
 佐波は大人っぽいようで子どもっぽくて、子どもっぽいようでミステリアスだ。
 たよりなさげで、穏やかで、気が強くて、不器用で、よく笑って、あんまり笑わなくて、意外とミーハーで、しっかり者で、結構ドジ。

 彼女の新しい一面を見つけるたびに、俺は変わり種のマトリョーシカを開けている気分になる。女の子の中からパンダが出てきたと思ったら、そのパンダからはブロッコリーが出てきたり。
 佐波は今までにないタイプの友だちで、話す度に次はなにが出てくるのだろうとワクワクした。

「佐波は読書家だな」

 はじめて彼女を呼び捨てした時は、テニスではじめてサーブが成功した時と少しだけ似た達成感があった。――ちょっとラインぎりぎり、むしろオーバー気味に日和ってしまったけれど。振り返った佐波の顔ははじめて見る柔らかい表情をしていたので、勇気を出してよかったと思う。

「この朝読書の会のときだけだよ」

「朝読書の会なのかこれ」

「ふふ、乾はなに書いてるの?」

「先週、緑山を見学に行っただろ。その時のデータと、月刊プロテニスの情報をまとめてたんだ。今月はちょうど、あそこのコーチのプロ時代の特集があって――」
 
 佐波は興味深そうに相槌を打って話を聞いてくれるので、ついつい喋りすぎてしまう。俺の長い話を、こんな風に真剣に話を聞いてくれる子は少ない。
 柔らかな声で「やっぱりコーチの教え方で変わるんだね」とか自分なりの解釈を話してくれる顔が、俺は好きだ。

 先月の日曜日、彼女から俺と話す時は緊張してしまうと言われた。驚いた反面すこし嬉しかった。
 俺も――『教授』と友だちになったばかりの頃は、肩に力が入ってしまっていたことを思い出したからだ。もっと仲良くなりたくて、呆れられたり嫌われたりしたくなくて。そういう風に佐波も思ってくれていたなら、とつい考えてしまった。

 なにせ俺はこの気のいいマトリョーシカのような友人と、もっと仲良くなりたいと願っている。
 本当は毎朝の三十分じゃ足りない。もっと話したいことも、もっと聞きたいこともある。
 それでも他の時間に話しかけられないのは――。

「そろそろ、部室行こうか」

 話しかけられないのは、なんでだろう。
 佐波の色の薄い髪が、窓から入り込んだ夏風になびいた。
[ 27/41 ]
[*prev] [next#]
[ back to top ]
×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -