返信記事一覧
[返信]


[341]黒木上等兵
2016/09/25 03:48

銃が分からない人のために、銃について解説を置いて行きます。
まぁ、モブとかキャラの持ち物の参考にしていただければと。
ちなみに最初の太字の部分が銃の名前です。

※一番最後の「ブローニングハイパワー オリジナルカスタム」は黒木専用です。





[416]黒木上等兵
2016/12/07 06:17

ブローニング
M2重機関銃

第二次大戦中の頃からアメリカ軍の重機関銃(車載兵器などに利用される大型の機銃)として使われ続ける機関銃。
.50BMG弾をベルトリンク(弾をひも状に繋いだ物)によって給弾する。フルオート連射のみが可能で、秒8発程度の連射速度。対物ライフルと同じ直径12.7mmの弾を連射するため、破壊力が凄まじい。建物の壁や一般車両程度なら造作もなく貫くことが出来、身体にマトモに受ければ、普通の人間なら一撃で即死、掠っただけでも大きく持っていかれると言われる。


20161207064442jpg
[編集]


[411]黒木上等兵
2016/12/05 03:49

豊和工業
89式5.56mm小銃

1989年から自衛隊への配備が始まった、自衛隊制式採用小銃。5.56×45mm弾を30発装弾し、連射・単発・3点バースト射撃を切り換えて射撃できる。
64式小銃で問題視されていた「部品点数が多く、整備が大変である」という点を改善すべく、いくつかの部品を一纏めにして部品点数を少なくするような設計が盛り込まれている。
日本人の体格に合わせた設計により日本人にとっては非常に撃ちやすく、反動もとても小さい。さらに命中精度も高く、そこそこ遠い距離でもよく当たる。
「セレクターレバーの位置が悪い」と指摘されることがあるが、これは64式小銃にも言えることであり、そこまで重要な問題ではないとされる。

ちなみに、これは自衛隊専用で、海外輸出などを視野に入れていないため、自衛官以外が持っていることは基本的にあり得ない(英志の能力による召喚は例外)。

20161205034943jpg
[編集]


[410]黒木上等兵
2016/12/05 03:36

豊和工業
64式7.62mm小銃

日本の自衛隊の制式採用装備の1つであるアサルトライフル。7.62×51mm弾を20発装弾し、単発・連射切り換えで射撃できる。
1964年に自衛隊に正式配備されたが、89式小銃が普及していく今でもまだ現役装備として見かけることが出来る。
アサルトライフルの中では重い部類に入り、4キロ程の重量がある。
また、「構造が複雑で故障が多い」、「部品の脱落が多い」、「部品点数が多く、整備が大変である」など、多数の問題点を指摘されることがあるが、二脚を標準装備しているため伏せ撃ちなどの時に安定させやすく、調子がいいとそこそこの距離でも良く当たる比較的高い命中精度を持つ。

ちなみに、これは自衛隊専用で、海外輸出などを視野に入れていないため、自衛官以外が持っていることは基本的にあり得ない(英志の能力による召喚は例外)。

20161205033645jpg
[編集]


[409]黒木上等兵
2016/12/05 03:13

モーゼル
Kar98k

第二次大戦中のナチスドイツ制式装備として使用されていたボルトアクションライフル。これの原型とされているGewer98は世界初のボルトアクションライフルとして有名である。
7.92×57mm弾を5発装弾し、ボルトアクション機構で射撃する。
操作が非常に扱いやすく、反動も口径の大きい弾のわりには小さくて撃ちやすい。また命中精度も高く、腕のいいスナイパーなら400m先をスコープ無しで狙い撃てるとされている。現在でも狙撃銃などの目的で現役であり、アメリカの市場などでも人気が高い。
Kar98kの「k」はドイツ語で「クルツ」と読み、「短い」という意味なのだが、全長120cmとそこそこ長い。原型とされるGewer98が全長150cm程あるのでこれでも相当短くなっているのだ。ちなみに第二次大戦中のライフルは、ほとんどがこのくらいの長さであり、その当時では普通だった。

ちなみに、日本の銃器所持法に適合するため、日本では猟銃としての所持が認められている。

20161205031310jpeg
[編集]


[401]黒木上等兵
2016/11/24 14:01

アキュラシーインターナショナル
AS50

アメリカ海軍特殊部隊『Navy SEAL's』の要望でAW50狙撃銃をセミオート式にしたもの。.50BMG弾を10発装填し、軽装甲車両の破壊や1km以上離れた場所を狙撃するのに使われる。反動は大きく、重量は重い。しかし.50BMG弾の破壊力は甘く見てはいけない。

20161124140141jpg
[編集]


[400]黒木上等兵
2016/11/24 04:47

荒城さんリクエスト、「貧弱でも撃てる銃」
アーマライト
AR-7

.22LRという弾を10発装弾し、セミオートで射撃できる。競技射撃用にも使われる小口径弾のため、殺傷力は他の弾に比べて小さめだが、反動も極めて小さい。普通の人が撃てば、反動が小さすぎて銃身がほとんどブレないほど。
また、分解してパーツを銃床内に収納でき、非常に軽量で、ライフルながら1.13kgという軽量さ。「水に浮く」という逸話が存在するほどである。

20161124044726jpg
[編集]


[399]黒木上等兵
2016/11/24 03:41

アタッシュケース・マシンガン

見た目アタッシュケース、ケースの持ち手に引き金が付いており、中のマシンガンと連動している。ケースのまま撃つことも可能だが、ケースから出して銃だけで撃つことも可能である。
このタイプのアタッシュケース・マシンガンは色々な会社が発売しており、会社によって中に入っている銃は異なる。

下の画像はH&K MP5コッファーというもの。

20161124034133jpg
[編集]


[398]黒木上等兵
2016/11/24 03:35

南部14年式拳銃

第二次大戦中の日本軍制式採用拳銃。
8×22mm南部という弾を8発装弾し、セミオートで射撃できる。弾づまりなども少なく、サイズも小さめなため、そこそこ扱いやすい。

20161124033514jpeg
[編集]


[397]黒木上等兵
2016/11/24 03:23

試作拳銃付き軍刀

第二次大戦中に日本軍が試作した武器。特攻用に軍刀と拳銃を一体化させたもの。組み込まれている拳銃は「南部14年式拳銃」である。
その当時の小学生の考えた武器だが、日本軍では何度か試作が行われているらしい…………

南部14年式拳銃については後に記載する。

20161124032358jpg
[編集]


[396]黒木上等兵
2016/11/24 03:18

ゼネラルモータース
リベレーター・ピストル

アメリカの自動車工場で生産されたという歴史を持つ銃の一つ。
.45ACP弾を撃つ単発式で、ポケットサイズの大きさであるため、暗殺用などに使用される。また、安価で生産性が高く、レジスタンスなどに大量配付された歴史を持つ。
一発撃ったら分解して薬莢を取り出し、新しい弾を込めて組み直さなければならないというめんどくさい構造である。そのため「弾を込め直すより新しいやつ作った方が早い」というおかしな記録を持つ。
ちなみに銃身が短いため、有効射程は5〜8メートル程度。

20161124031808jpg
[編集]


prev | next

[home]


×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -