生きている意味

11.マガナミ -ふるさと-


(1/15)


終わりはいつも突然訪れる。










それは何の変哲もない一日。

いつもどおりの日常、いつもどおりの風景。










麗らかな日の光が優しく村に降り注ぐ。

干してある白いシーツが光を受けてキラキラと瞬き、軽やかな風に洗濯物がふわりと舞った。

通りを歩く人々の顔はわだかまりなく穏やかで、そこかしこから料理や洗い物の、生活の匂いが漂ってくる。

空を見上げた子どもが、眩しそうに目を細める。

この広い空は、どこまで繋がっているのだろう、子どもは空に向かって手を伸ばした。










人々は気づかない。

自分たちを取り巻く環境が、精巧に描かれた絵画であることに。

現実から切り取られた、生のない虚構であることに。





人々は、幸せな記憶を留めておくために、その風景を絵に描いて残す。

輝かしい、晴れやかな一幕。

井染一族は、いわば、その絵画の中に住みついていたのである。

しかし、それはどこか無機質で、二次元的で、表面的であった。





変わらない日々。

昨日もそうであったように、明日もそうであるように、毎日、毎日、同じ日常。

変革もなければ、成長もない。

しかし、約束された、ささやかな安息。

だが、繰り返し使用すれば、それはいつしか、くたびれていくものなのである。

お気に入りの洋服の網の目が、気づかないほど少しずつ、ゆっくりとほつれてゆくように。





絵に残された風景は永遠に幸福の瞬間を収めているが、現実は不規則に形を歪め、確実に変化してゆく。

時を止めた楽園で生きることは、所詮不可能なのである。








(1/15)

- 62/232 -

[bookmark]



back

[ back to top ]

- ナノ -