ピリオド

  • since 12/06/19
 生まれ落ちた瞬間から、星の民としての──俗的にいうところの、前世といわれる──記憶を有していた。年若い女(空の民の肉体としての生みの母)からの授乳やおしめ替えなどという屈辱を味わいながら、濁った死んだ目をしつつ、健やかに成長をした。いち早く庇護下から抜け出ようと、冷静になれば成長が早いの一言ではないスピードで授乳とおむつ生活から卒業をした。前世の記憶がある分大人びたどころではなく、可愛げのない子どもでもあったと記憶しているしルシファー自身、元より可愛らしい性格ではない。しかし、両親は気味悪がるどころか「うちの子ってもしかして、天才なのでは……?」なんて能天気過ぎる親ばか具合である。そんな能天気な両親のうっかりによって、本来は現代においてありふれた名前となったらしい「ルシフェル」とされかけたところ、スペルミスにより前世と同じく「ルシファー」という名前として今では吹っ切れて新たな生を謳歌している。何が哀しくて、かつて造ったものと同じ名前にならなければならない。加えるならば首を刎ねられた、最初の死因でもある男の名前だ。まったく、ぞっとしない。
 
 弟が生まれたのは、ルシファーが一二の時。世間一般でいうところの、思春期と反抗期の拮抗する、あるいは同時期である重なる難しい年頃。年頃の子どもを前にして、両親は「ルシファー! ママが妊娠した! お兄ちゃんになるんだぞ!」「パパったら!」うふふあはは。なんてやりとりを目の前で繰り広げられたルシファーはげっそりとしながら、呆れた。何時までたっても仲の良い両親はルシファーの予想をはるかに超える行動ばかりだ。天才と持て囃された頭脳を以てしても予想を裏切られる。想像を超えていく。十月十日。生まれた、しわくちゃの弟を抱き上げたとき、流石のルシファーも驚嘆をした。
 予想通り、ともいうべきか弟は「サンダルフォン」と無事に、うっかりもなく、スペルミスなく、名付けられた。記憶があるのだろうか。すぴすぴと眠る弟を見下ろしながら、一考。記憶があるのであれば、面倒だ。抱いた懸念は払拭された。弟──サンダルフォンは、けらけらとよく笑い、ぴぃぴぃとよく泣く、何処にでもいる子どもだった。どうにも、記憶があるようには思えない。全てが演技だというのならあっぱれな名優である。ルシファーを前にしてもきょとりとしたまま。何かしらの反応も示すことはない。にぱっと笑みを浮かべる。記憶は、これから蘇るのかもしれない。
 ルシファーは一つ、楽しいことを考えた。
 おそらくは、どこかで生まれているであろうルシフェル。ルシファーには妙な確信があった。だから、ルシファーはサンダルフォンを、可愛がることにした。これが、何も知らずにルシファーを慕う姿をあいつに見せつけてやろう。絶望を味あわせてやろう。趣味の悪い歪んだ欲望が顔をのぞかせる。何も知らない、勘付く事の無いサンダルフォンはにこにこと、ルシファーの想った通り、ルシファーによく懐いた。
 その度、計画は順調だと、ルシファーはにたりと、悪い笑みをこぼす。
「……どこで、間違えたんだろうなあ」
 ルシファーは頭を抱え、携帯端末の通知を見る。母からの連絡は、外せない用事があるため弟のお迎えをお願い、というものだった。勿論、まかせておけ。内心で意気込みながらも、わかったとだけクールに手短に返信して連絡アプリを落とす。待ち受け画面では、弟がにこにことソフトクリームを頬張っている。つい先日、遊びに出かけたテーマパークでのベストショットだ。食べるのが下手くそで、顔のあちこちをべたつかせているのに気にした様子もなく、ソフトクリームに夢中になっている。可愛い。癒し。安寧。だから頭を抱える。
 ──どうしてこうなった。
 ルシファーにすればあまりにも子ども染みた嫌がらせ。ささやかすぎる復讐劇。そのために、幼いサンダルフォンの面倒を見てきた。年の離れた兄と弟。両親は喜んだし、周囲は仲の良い兄弟としか思わなかった。父親よりもサンダルフォンと遊び、サンダルフォンが遊びそうな玩具を用意した。既製品では物足りなくなった様子のサンダルフォンのために自ら工作することもあった。母親よりもサンダルフォンの面倒を見てきた。味覚は把握している。両親よりも接する時間を確保してきたと自負している。サンダルフォンの寝返りを納めたのも、サンダルフォンが最初に覚えた言葉も、呼んだものも「ルシファー」だ。ハイハイ、つかまり立ち、よちよち歩きと、サンダルフォンの成長は全て、ルシファーは記録している。結果。計画はおじゃんである。愛しいと、思ってしまった。計画を担う道具としての扱いなんぞ出来る訳がない。無邪気なサンダルフォンを利用なんぞ出来るわけがない。いうなれば、絆された。世の兄よ、姉よ、弟は可愛い。認める。
 ルシファーはサンダルフォンを可愛がっている。もしも、サンダルフォンが誰かに怪我を負わされようものならば相手を地獄の底に突き落とし、死すら生温い生き地獄を味あわせてやろうと決意している。仮に、万が一、億が一にも、夢であっても「嫌い」なんて言われようものなら……。この世に未練はない。この世こそが地獄である。もうルシフェルとかどうでもいい。むしろ、いらない。だというのに、そんなルシフェルは学友である。高等部に進学した先、再会を果たした。互いに、今の生を謳歌している。かつてのことを蒸し返すことはない。そしてルシファーは、サンダルフォンのことを秘している。ルシフェルに聞かれたわけではない。ルシフェルが言ったわけではない。しかし、ルシフェルがサンダルフォンを探していることを察している。
 だからこそ、絶対に、ばれてはならない。
 
 授業が終わり、終礼が終わるや否や、ルシファーは席を立つと足早に教室どころか、学校を後にした。冷静沈着で焦りをちらりとも見せない大人びた普段の素振りが嘘のような、初等部から彼を知る同級生ですら誰だお前は。そんな動きも出来たのかと思う機敏さを見せつけた。唖然とする同級生や教師の視線にも気づかない。まっすぐに校門を目指し、去っていく。ルシフェルは、借りていた本を手にして立ち尽くしていた。茫然と、目を丸くして。読み終えて、議論を交えたいと思っていた。しかし、あんなにも慌てた様子は、かつて、ルシファーが星の民であったときですら、見掛けたことは無かった。
 ──何か、あったのだろうか。
 純粋に、心から友を案じ、その背を追いかけた。
「おにーちゃん!」
 舌足らずに、サンダルフォンは駆けよると、ルシファーの足にしがみついた。やわらかな鳶色の癖毛を撫でればきゃっきゃと喜ぶ声。黄色い通学帽をかぶせ、通園用の小さなカバンを受け取り、右手で小さな紅葉を握る。せんせい、さよなら。そう言って担当教諭に手を振る弟が、可愛い。この園でいちばん可愛いのではないだろうか。サンちゃん、ばいばい。弟の友達らしき子どもが手を振っている。比べるまでも無く、矢張り、弟が世界で一番可愛い。
 サンダルフォンは、今日はどんなことをしたのか、ということを拙い、しっちゃかめっちゃかの言葉で伝える。あっちこっちに話題がふらふらと彷徨う。非凡な、卓越した頭脳をもってしても、子どもの表現を全て理解することは、困難を極める。しかし、一生懸命に、精一杯に伝えようとする姿の愛らしさは、常であれば整理してまとめて話せと一括する言葉も出させないほどに、ルシファーに訴えかけてくるものがある。
「友よ、その子は……?」
 ルシファーは自身の後ろに、サンダルフォンを隠した。だが、既に遅い。ルシファーの数千年前の記憶がまざまざと蘇る。あるいは、再現される。ありったけの甘いものをどろどろと煮詰めて溶かした、胸やけをするような、甘い顔。しまったと、弟の前では見せることのない、悪影響と封じていた舌打ちを零した。それの、執着心をなめていた。
「おにいちゃんの、おともだち?」
 何も知らない、理解できていない、記憶のないサンダルフォンがルシファーの後ろから顔をのぞかせる。兄とうり二つの顔に目をまるくして、しがみついている兄の顔と見比べている。ぱっと表情を輝かせたルシフェルが近づこうとしたので、ルシファーはそのままサンダルフォンと共に、後ずさる。
「友よ……」
「俺の眼が黒いうちは、サンダルフォンに近づけさせんぞ」
「……? 友よ、君の眼は青いのになにを」
 脛を蹴り飛ばし、蹲ったのをわき目に、サンダルフォンを抱えて逃げた。きゃあと小さな悲鳴を上げて驚いたサンダルフォンだったが、兄が遊んでくれていると思ったのか、きゃっきゃと笑っている。守りたい、この笑顔。

おまけ



おまけ2


2018/06/01
×
「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -